がんばれニッポン

 さくら剛といえば囲碁、囲碁といえばさくら剛な昨今ですが、本日、アジア大会の囲碁日本代表壮行会にお邪魔して参りました!

 いやー、なんといっても、ひと言でいいまして、もうほんとに、僕は、浮いていたにもほどがあります。みなさんお忘れですか? 囲碁日本代表のチーム愛称は「知恵の和ジャパン」で、命名者は一応僕なのですよ。というわけで、ありがたくも壮行会にお招きいただいたわけですが、やはり全員が関係者の方というイベントに1人だけ部外者が混ざるというのはなかなかの試練でした。

 代表のみなさんがユニフォームを着て並んで座っているわけですが、一番端の主将山下プロのその少しだけ間を空けた隣に来賓としてさくら剛も座っているという。「誰なんだよあいつは」という会場からの視線を一身に受け……、心の中では「すいませんふてぶてしくこんなところにいて。でも僕だって座りたくてここに座っているわけじゃないんです(号泣)」と弁解の雄叫びを上げていました。

 そんなわけで、いただいて来ました!

 代表のみなさんのサイン色紙です!!

Image


 この代表愛称の件をブログに書いてから、「本当に囲碁なんか好きなのか」「誰が日本代表か知ってるのあんた?」という失礼極まりない質問をいくつか受けましたが、たしかに囲碁歴はめちゃくちゃ浅いというのはいなめない事実ですが代表の棋士の方は当然全員存じ上げておりますよ。井山裕太さんとか、囲碁に特に興味の無い方でも名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか? リーグ入りやタイトル獲得の最年少記録を塗り替えまくっている、あろうことか平成生まれの棋士さんです。平成生まれですよ!! 平成生まれで日本代表として世界に出て行っているんですよ!!! 格好良すぎるじゃないですか。昭和生まれの僕なんて、日本どころか杉並区方南町も代表してないんですから。

 来月の20日からアジア大会で囲碁が始まるそうですが、ここはひとつ代表の皆様には金メダルと共に凱旋していただきたいところです。代表の方にはぜひ帰国直後の対局で碁石の代わりにパシッ!と金メダルを打って、「あっ、まちがえちゃった!」とわざとらしく自慢をして欲しいですね。

 ちなみに、実は最初事務局の方からお電話をいただいた時に、団旗の授与と簡単な挨拶をしてくださいということだったので、せっかくそのような大役を承ったからにはと、しっかり心を込めて挨拶を考えることにしました。挨拶はどのくらいの長さで?と尋ねてみたところ、「2,3分でお願いします」ということだったので、昨日ほぼまる1日潰して!! ここは一応物書きで生計を立てている身として、下手をしたらカネを取れるくらいの気の利いたおもしろい挨拶を考えてやろう!と思いコメントを作り、ストップウォッチ片手にきっちり3分で終わるように時間を計り、夜中まで練習を繰り返し最終的にほぼ完璧に暗記するに至りました。

 人前で喋ることにはそれなりに抵抗がなくなりつつある昨今ですが、それでも自分を知らない人ばかりのところで人前に立つというのは初めてと言ってもよく、緊張は時が経つに連れ増してきます。
 そしてなんと!!!
 当日会場を訪れてみれば、時間も無いし、関係者でもないのにスピーチをするのはちょっとなあということで、挨拶は見事にカットになりました!!!

 これは残念でしたねー。
 たしかに、あの会でほぼ部外者である僕が挨拶をするなんていうのは場違いにも程があり、実際の空気を感じてみてやはり「ここでオレが挨拶なんて始めたら『えっ誰だあれ、なんで挨拶なんてしてんのあの誰だかわからない奴が?』みたいな苦しい雰囲気になるだろうな……」と思ったのでこれはカットされて当然、ああよかった。
 ただ、一方で、こういう出来事は、僕が常々世の中から撲滅したいと思っていることなんですよね。つまり、まあ僕自身も、自分の挨拶は不要としか思えなかったので当日無くなる可能性はおおいにあるな、と思いながらも、「2,3分でお願いします」と言われたからにはその言葉を信じて時間を切り崩して準備するわけですよ。それで、当日不測の事態が起きて「すみませんお願いしていたことなんですがどうしても今日ムリになってしまって……」と言われるならしょうがないと思うんですが、元々頼まれたことがなかったことになっていて「えっ、挨拶する気なんですか? いや、時間の都合もあるし会の趣旨にもあわないしちょっとそれは……」という感じだと、なんか納得し辛い、損した気分になるんですよね。それなら、昨日1日他の仕事をしたかった……。

 まあ関わってくる方が非常に多いので、こういう行き違いはよくあることですが、今日のことはさて置いて、出版業界で仕事をするようになってから、こんな事案に出くわすことがたくさんあります。なにがひどいって、この業界でよくあるのは、最初に「こうしてください」と言う人と、後で「えっ、こうしたんですか? それはこうじゃなくてああですよ!」と言う人が同一人物だという、信じられない展開なのです。その結果、それまでやってきた作業が全て無駄になるという……。同一人物だけど、あまりにあり得ない話の展開の仕方をされるので「この人は多重人格なんじゃないだろうか?」と思うことがあります。ほんと、同じ人から自信満々で以前聞いたことと180度違う内容のメールが来ると、混乱しますよ。自分の目を疑います。これは夢なんじゃないかと思うレベルです。ぶっ殺したくなります。なんちゃってねっっ!!!!

 つまりですね、僕が何を言いたいかというと、もうぜひとも日本代表のみなさまにはメダルを取って凱旋していただきたい、僕は心から代表のみなさまを応援します!! ということなんです。
 一見「華奢な少年少女」という雰囲気すらある代表のみなさまですが、その知能、精神力は常人の理解を超えたレベルであり小さな体でアジア中をあっと驚かすという!そのシーンが見たいのです。
 なにしろ、スポーツで国ごとに戦う場は数ありますが、囲碁のように頭脳戦で競う機会というのはなかなか珍しいものだと思います。アジア大会では囲碁もスポーツのひとつとして位置づけられているわけですが、ともかく日本は体操や高飛び込みでは他の国に負けても頭脳ではアジアTOPであるということを、他の国にも知らしめてあげて欲しいと思います。

 貴重な色紙もいただけまして、またおいしいクッキーも持たせていただいて、私のようなものにこんなにしていただいて、と、誠に感謝の念に堪えません。
 僕もこれから、「引きこもり界の本因坊」の呼び名に恥ずかしくないように、精進を重ねていきたいと思います。ちなみに、囲碁を打ってくれる友達がいないのでまだ機械としか対戦していません。さらにちなみに、代表壮行会のスタッフの方には挨拶の件でぶーぶー文句を言って、次回、4年後のアジア大会壮行会ではきっちり挨拶の場を設けていただくように約束していただきました! ただし、4年後はまた代表の愛称が変わると思うので、その時にまた応募して選ばれたらという条件つきでした!! ウワッハー! 

 

次回予告

 次回のブログの予告をします。明日、恐怖の視力回復手術を受けることになりました。2,3日はパソコンを見るのが難しそうなので、次のブログは目をつぶって音声認識だけで書いてみようと思います。
 文章の最初から最後まで、一切修正をせずに書いてみます。喋るだけで。当然意味のわからない無茶苦茶な内容になると思いますが、そういう企画なのでまあそんな感じで実験的にやってみるぜよ! 安倍氏! あべし!

通販ってステキね

 最近、パソコン周りの環境改善のために音声認識ソフトを導入した。音声認識ソフトというのは、マイクに向かって話をするとそれをそのまま文字として入力してくれるというものだ。
 そして、このブログも何を隠そうその音声認識で書いている。つまり、今オレは両手を頭の後ろで組んでいるのにも関わらず、このように文字が打ててしまっているのだ。
 ソフトの説明文を読んでみると、音声認識で
打ち込む場合はキーボードを手で入力するよりも3倍のスピードで作業ができると書いてある。確かに、スラスラっと認識されるような簡単な文章は、かなりスムーズに入力ができる。
 ただ、もちろんそう簡単にはいかないものだ。あけましておめでとうとかこんにちはとかサヨナラとかいつもお世話になっておりますとか、日本語としてごく普通の文章はあっさり認識してくれるのだが、少し複雑になってくるとそうはいかない。
 ちなみに、この文章を書き始めてから今までオレはずっと腕を頭の後ろで組んでいる。この調子でホームページやブログなどの文章をずっと書ければ、これは非常に楽である。というか腕に優しい。

 だがちょっと込み入った文章というか、込みいってない文章でも認識がうまくいかないと、修正もまあ声だけでできないこともないのだが、べらぼうに時間がかかる。
 試しに、ここからは認識エラーがあっても修正せずに書き進めていきたいと思う。

 ということで、いざ修正せずに書きますというと何を書けばいいのか難しいのだが、そういえば金曜日に東京富士美術館に行った。もか開催中の「大三国志、」を観に行ったのだ。日本初というか、中国でも大々的に三国志をテーマにして展覧会を行ったことないらしいので、三国志、というのは世界初の試みのようだ。三国志、だ。句読点の点ではない。三国志の後に付いている点は展覧会の点だ。点ではなくて、他。、うーん修正しようとすると余計におかしくなってしまう。この、止まるがちょっとやっかいなんだよね。
 京王線で西の最果ての八王子駅まで行ってさらにそこからバスに乗って数10分という、北京に行くほうが近いではないかと思われるほどのかなりの僻地(というと八王子にお住まいの方に大変失礼なのであるのってあるけれども)に、創価大学と並んで富士美術館がある。
 個人的に非常に感動したのは、人形劇三国志の指環を張飛と公明の像、じゃなくて、劉備、関羽、消費張飛と諸葛亮公明の増加。増加じゃなくてそうだ。じゃなくてそう、じゃなくてそう、じゃなくて、そうだ。
だめだ。そうという言葉が゛がつかないそうになってしまう。そうそ゛。
そう
 形成をしようとしたらじゃなくてこうやって形成をしようとして行くと目も当てられない状態になるので話を先に進めよう。形成をしようと、なんだ一体。
形成するんだ

 人形に三国志の像と、あとは吉川英治の小説の原稿、そして横山光輝さんのマンガ三国志の現場である。現場じゃなくて原価。原画。最後ので正解。この原画がめちゃめちゃ綺麗で、コミックで読むよりもでのみると喧嘩をみるとやっぱりがめちゃめちゃうまい人だったんだなぁというのがよくわかった。
 あとは、実際の石壁からし石壁からし起動したという鏃などの武器。石壁というのは石の壁じゃなくて赤い壁のことない。赤い壁のことで。そして、朱然の墓から出てきた名刺や皿。朱然の名刺に本当に自然と書いてあるのが凄かった。マンガや小説の世界じゃなくて、本当に本物の朱然の時代に朱然の名前が書かれた木の板なのだ。だめだと途切れた。涙ちょ途切れた。ちょちょ切れた。
 しかし、創価大学の隣にあるためか、もしかしたら関係ないかもしれないが、美術館の中にいるスタッフさんが女子大生的な人がほとんどで、おそらく予想では大学の生徒たちが手伝いをしているのではないかと思うのだけれども、とにかく会場のあちこちに、展示物の近くに劇的に女子大生ふうの点劇的に、定期的に女子大生ふうの女の人がいるものだから、はっきりではっきり言ってはっきり言ってはっきり言って展示物よりも女子大生に目がいってしまうのである!!!
 ここ数ヶ月は仕事を辞めにとに戻りほとんど部屋にこもりきりで三国志男の原稿書いていたものだから、女子大生がいたら目をそらさずにはいられない、上司せずにはいられない、教師教師上司上司上司
南山オレのが
 明日
やばい、笑ってしまったかけない…
 とにかく女子大生がいたらもみるしかないのである。徹底的にみるしかないのだ。もしかしたらこの女子大生も大三国志点の展示の一環かもしれないではないか。それならば隅から隅まで穴の博報堂に続けるのがに続けるのが美術館の客の務めではないか。
 穴の博報堂、なんだ一体… 花の博報堂。穴のあくほど。そう。それぞれ。
 だから女子大生の線で木が来てしまって気が散ってしまって石壁や朱然も集中してみることができなかったような気がする。なんてことだろう。むしろ、この美術館に女子大生が常設展示として設置されているのならば、三国志点であろうが久本正美点であろうがちょくちょく足を運んでみようかと思っている。

 ちなみに、展示物ひとつ笑えたのが、早々とで以降の像で、説明文の早々と米国客に書かれていたのが笑えた。早々と、以降。これだと意味のわからないのでこの部分だけ修正すると、曹操と「でいこう」だ。ついていた説明文の通りだと、ふんどし姿で太鼓を叩いているのが早々ということになる。どう考えても逆だろう。4

 以上で修正しない部分終わり。
 どうでしょう。そのまま修正せずにいるとどうなるかというのがわかっていただけたでしょうか。
 話したまま意図したまま正確に入力してもらえるならばどれほど便利か分からないこのソフトですが、とにかく修正に時間がかかるのです。
 このソフトは文章を打つだけじゃなくて、ネットサーフィンとかも普通にできるようになっているのだ。とりあえず次回のブログもこの音声認識ソフトを使って喋って書いてみようと思う。

正しいお詫びの仕方

 ガキのおばちゃんが、普通に喋っている……。おばちゃんって私生活でもひと言も喋らないで通行人とかの顔をなめたりしていると思ってたけど、こんな普通に喋るおばちゃんだったんだ……。

 先日吉村作治率いる早稲田隊の発掘報告みたいなのを早稲田大学に聞きに行ったのだが、その帰りに山手線の車内のテレビで「正しいお詫びの角度はどれでしょう」みたいな問題が出ていた。

 1.45度 2.60度 3.90度

 となっていて、この中でちゃんとお詫びとして頭を下げるのはどの角度が正しいでしょう、というものだ。しかし、これに対する答えは、到底納得のいくものではなかったのだ。

 なんと正解は、1番の45度だったのだ。最も適切なお詫びの角度が、45度であるというのだ。何か間違ってないか? 45度っておかしくないだろうか??

 普通に考えて、この3つの中からひとつ正しいものを選ぶとしたら、90度であろう。90度のお詫びを簡単に書いてみると、このようになる。あ~いとぅいまてぃぇ~ん

Image1

 いかにも、深くお詫びしていますという感じではないか。相手にとっても、これなら謝罪の気持ちがよく伝わってくると思う。

 それに対して、正解だと言われている45度の角度で謝罪をしたらどうなるか。これも図で示すと、このようになる。

Image23

 これは、どう考えても頭を下げすぎじゃないか?? これでは謝罪というより、なにかのギャグではないか。不祥事を起こした取引先がこんな誤まり方をしてきたら、もう金輪際こいつとは関わりを持ちたくないと思うのが普通ではないか。物事には程度というものがあるのだ。

 本当に45度が正解なら、人に謝る時はこのくらい頭をさげなければいけないということになるが、そもそも体の固い人だったらこんなに曲げられないだろうし、がんばって曲げたとしてもよい印象を与えることは決して無いんじゃないかと思う。だから、こんな山手線のクイズに騙されてはいけないのだ。やっぱり常識的に考えたら90度が正解なのである。むしろ、90度でも曲げすぎであろう。

 しかしよく考えたら、今まで生きてきた中で他人に対してこんなに頭を下げて謝るという状況にはなったことが無い。普通はあるのだろうか?? これからそんな人に迷惑をかけることがあったらイヤだ。

 オマケ:虎皮のブタ おにいちゃん

不可思議な話

 よしもとばななさんの日記に、最近体験したなんとも不思議な話について書かれていた。いや、まさかそんなことが。いやー、それにしても。いやー、まさか。とそういう話に普段縁がない自分はいやーとかそんなとか感想ではない感想しか持てないが、でもそういう気持ちに多分なるだろうお話。15日→16日と読みすすめてください。

http://www.yoshimotobanana.com/cgi-bin/diary/diary.cgi