三沢死す
新聞やネットニュースで「三沢、死す」とか「三沢が死んだ!」という文字を見ると、ただ単に対戦相手にボロカスにやられて試合に負けたことをスポーツ紙が誇張して書いているだけで、結局次の日はピンピンしてまた試合に出場しているんではないかという気がしてしまう。特にタイトルマッチの前哨戦なんかでは、期待感を煽るためにそういう展開が多いのだ。
馬場、鶴田、橋本、冬木、荒井社長と何人もの名レスラーが亡くなってしまったが、オレの世代のプロレスファンはこの三沢光晴の死には過去最高に衝撃を受けていると思う。全盛期には、オレもプロレスラーでヒクソンやヒョードルに勝てる奴は三沢しかいないと思っていた。小橋がいつの間にかなんかもう宇宙一くらいの強さになっている気がするのに、それでも三沢にはなぜか勝てない気がしてしまうのだ。三沢×小橋の三冠戦ほどの、見てる方が「やめてくれーーーもう死んでしまうーーー!!」と叫ぶような壮絶な試合というのは他のレスラーでは、また過去にも未来にももう無いのではなかろうか。
小橋もそうだが、川田やウィリアムスや鶴田などのバックドロップで一般人ならもう1万回くらい死ねるほど脳天から落とされまくっている三沢が、バックドロップで本当に死んでしまうというところがなんというかたまらない気持ちだ。社長になってからはともかく、一時は古今東西の過去も含めたあらゆる格闘家の中で三沢が最強だと思っていたので、試合中に命を落とすということもあいまって、オレにも同世代の人々にもこれは自分のプロレスファンとしての歴史上最大にショックを受けた事件となるはずだ。
三沢への思いや訃報のショックなどはもう同胞であるファンの方たちがmixiの日記やブログで散々に書いているので、オレはこの程度にしておいてでもちょっとしたことだけ書いておこう。昔思ったことを。
ノアになってからやや足が遠のいたが、全日時代にはオレは地元でも東京でも何度も会場まで試合を見に行っていた。ある時、もう馬場さんが亡くなって三沢が社長だった時、日本武道館で行われた「シングル夢の5大決戦」というような企画があった。
馳×田上、三沢×高山(善廣)、小橋×グラジエーター、秋山×大森、川田×ベイダーというどれもかなり実力拮抗している5試合だ。
しかしカードを発表してチケットも発売し、オレも既にチケットを手に入れている結構イベント直前の時期に、川田が骨折かなにかで試合に出られなくなってしまった。
この5試合では、川田×ベイダーというのはメインに相当する試合である。それが潰れてしまい当然チケットを買ったファンは不満、川田の代わりを立てようにもベイダーと戦えるクラスの選手はみんな既に他の試合が決まっている。
そこで、三沢社長が選んだ道はなんであったか。それは、自分が2試合やる、つまり三沢は高山と1試合戦った後に、川田の代役として自分がベイダーとも試合をするという決断をしたのだ。
これは、相当に無茶なことである。実際、最初の相手もあの高山だ。全然手加減しないしあらゆる攻撃が容赦なくて、うわ、三沢は負けるんじゃないか?? と見ていて思ったほど凄い荒れた試合になった。とはいえ、まだ当時は発展途上だった高山なのでなんとかその試合は、なんとかという感じで三沢が勝ったのである。
そして、数試合あけてからベイダーとの試合だ。いつものようにスパルタンXのテーマが流れて、三沢が入場。この時三沢は上着を着ずに前の試合が終わったままの姿、上半身裸で、2階席にいたオレのちょうど下のあたりからリングに向かって入場して行った。
その背中を見て、オレはジーンときてしまったのである。なにしろ、敵はベイダーだ。これが1試合目だとしても、日本のプロレスラーの中でベイダーが待つリングに上がって行ける勇気と闘志を持つ者はあまりいないはずだ。小物レスラーだったら、ベイダーなんかと試合をしたら真剣に命の心配がある。ましてやオレともなると、ベイダーハンマー(ラリアットみたいな技)一撃で殺される自信があるぞ。たしか全日に登場し初めて三沢と対戦した時も、あっさりベイダーは三沢を叩きのめして三冠ヘビー級のベルトを奪っていた。
だが、そんな恐ろしい相手にもかかわらず、三沢は既に高山に散々に痛めつけられてダメージと疲労で弱った状態で、しかし堂々と入場して行ったのである。スパルタンXのテーマを聞きながら、その三沢の背中を見てオレは男というものを知らされた。これが社長の責任というもの、そしてこれが三沢の生き方なのだと。今でもあのシーンのことは忘れられないのだ。
以上です。