銘菓いたらき

Image3 

Image4 

Image5 

 新宿の京王デパートに行って、初めて銘菓いたらきを買ってきました。

 おぼっちゃまくんが食べていた「いたらき」をある日どうしても食べたくなり、いったいあれはどこに売っているのか? と調べたところ意外にも新宿のデパートに売っていました。このお菓子が元ネタなのだそうです。果たしてそのお味は!?→

 お味:甘かったです。脳が活性化されて眠くなりました。これから寝ようかどうしようか迷っています。

 ちなみにいたらきは本当の名前は「いただき」です。鶴屋八幡の銘菓いただき。
 思い出してみると、おぼっちゃまくんの中で「いたらき」を茶魔に渡すのはいたらきんちゃんでした。
 ということは、京王デパートで「銘菓いただき」を売っているのはもちろん! いただきんちゃんです。売り場のおねえさんがつまりいただきんちゃんなのです。みなさんもいただきを買いに行く際にはおねえさんに「いただきんちゃん、これください!」と話しかけましょう。

 ああいうデパートのお菓子売り場というのは、お菓子売り場なのにもかかわらずケースの中の商品を見ていると売り場の人が話しかけてきますよね。さながらアパレル業界かのようです。人見知りの私としましては、話しかけられるのが怖くてデパートのお菓子売り場のガラスケースの中を見つめることができません。本当は興味があるのに、話しかけられたらどうしようと思うばかりに「男子たるもの甘くてほっぺたが落ちそうな和菓子洋菓子なんていうものに気を取られるなどもってのほかでござる」という雰囲気を醸し出して名店の前を素通りするのです(涙)。

 さて突然話は変わりますが最近読んだ三国志の本がこちらです。
 なんと三国志業界では知らぬ者はいないという渡邉義浩先生から本を送っていただきました。詳しく知りたい方はamazonへGO↓ 左クリックを押してください。マウスの左クリックを画像の上で…………。
 

 渡邊先生はレッドクリフや、現在フジテレビにて放映中の中国ドラマ「三国志」の監修もされている、三国志業界では知らぬ者はいないという先生です。
 三国志業界では知らぬ者はいないと何回も言っておきながら、三国志業界というのがいったいどこからどこまでの業界なのか自分でもよくわかりませんが。おそらく三国志業界は底辺がさくら剛著の「三国志男」、頂上が映画「レッドクリフ」や吉川英治および横山光輝さんの「三国志」、そこまで下から上までが三国志業界であり、不思議なことに渡邊先生は頂上のあたりの人からも一目置かれる立場でありながら、時に底辺である三国志男ことさくら剛とも絡むという幅広いお方です。
 なにしろ、フジテレビのドラマ三国志の試写会では、ステージ上で渡邊先生とさくら剛の異世界対談が行われたというくらいです。頂上と底辺。この2人が交わるようなことがあればひょっとすると三国志業界の時空が歪んでしまい、人類はふたたび三国時代に突入するのではないかと業界内では心配されていたほどです。
 昨年、スイスにある大型加速器(LHC)の実験で、もしかするとブラックホールが発生してしまい地球が消滅するのではないかという問題が指摘されていましたが、そのLHCの実験と「渡邊教授がさくら剛と絡むせいで世界は三国時代になる」という心配が、2010年の地球上の2大心配ごとだったのです。

 なお、この渡邊先生の力著作「三国志」を読むときにこの僕がいったいどんな格好で読んだかというと、ネット通販赤兎馬さんで購入した「蜀の三兄弟Tシャツ」を着て読みました。 
 赤兎馬さんのことは3年くらい前に三国志つながりで知ったのですが、それ以来、ふつうのアパレルのお店には店員さんが声をかけてくるのが怖くて入れない僕は赤兎馬さんのTシャツばかりネット通販で購入しほぼ毎日着ています。
 というようにブログにいろんな商品のことを書いていると、「なに、おまえ本ももらってTシャツももらって、もらったものを順番にブログに書いていってそうすれば他にもブログで宣伝してもらうためにいろんな人がいろんなものをくれることを期待してるんだな!!」とお思いの方もいるやもしれませんが、アイドルでもあるまいし世間はそう甘くはありません。わかっています、そんなことは。そうそううまいものではありません。
 しかしもし、「我が社の最新型のパソコンでブログの更新のしやすさをぜひ試して欲しい」とか、「我が社のクルーザーの乗り心地についてさくら剛の感想を知りたい」とか、「我が社の新築マンションの住み心地をさくら剛に毎年レビューして欲しい」とか、そのような企業様からのご要望がある場合には、そこまで貴重なものをいただけるのであれば、私も重い腰を浮かして前向きに検討したいと思います。
 とはいえ世間は決して甘いものではないので、そういう高価なものをいただいたとしても、僕が簡単にブログに書くとは限りませんけど。そのあたりは僕も甘くないので期待をしすぎることはやめてください。甘くないんですよ世間は。
 とはいえ、やってみなければ結果はわかりません。当たって砕けろではないですか。ダメ元で、とりあえず新車や権利書などさくら剛に送るだけ送ってみたらいいと思います。チャレンジする人は、僕は応援したいんです。その時に「銘菓いただき」の箱をくりぬいて日本銀行発行の紙幣をなん束か添えてもらえれば、僕の心が動く確率は増えるのではないかと思います。
 といいながらも、蜀の三兄弟Tシャツも別にいただいたわけではなくうちのパソコンからネット通販でクレジットカードを入力してごく普通に購入して着てるんですけど。この3年くらいはもはや三国志Tシャツしか着れない体になってしまいました。ぼく、がんばる。
これがここ1週間くらい毎日着ている蜀の三兄弟Tシャツ

 ちなみにクルーザーとか1億円をくれればブログで宣伝するうんぬんは全て冗談ですので、本当にそういうものを送ろうとするのはおやめください。いや、やめないでください。

yasai

 野菜についていろいろ教えていただいてありがとうございました。お礼も兼ねましてここで野菜の秘密を発表しみなさんと野菜情報を共有したいと思います。野菜だけに、ほうれんそうが大事! なんちゃって(号泣)!!!

 なぜ人は野菜を食べなければいけないのか。その理由はこんなものらしいです。

・ビタミンが入っているから
・肌がキレイになるから
・血が出てもすぐ止まるようになるから
・肉ばかり食べてると癌になりやすいから
・噛まないと歯の力が衰えるから
・おいしいから
・肉ばかりだと性格が荒くなる
・お母さんが言ってるから
・ときどき消化されずにそのまま出て来るので、毎日トイレに行く時にワクワクする

 これらの理由により、人は野菜を食べなきゃいけないのです。

 いやーでも、ビタミンはちゃんととってるしい……。
 ビタミンは錠剤のマルチビタミンを毎日飲んでるので、ABCDE全部100%以上足りてるんですよ。その上BとEはまた単独で別に飲むし、わかさ生活のブルーベリーアイも飲んでいます。ということは、ビタミンのために野菜が必要という理由は僕には成り立たないのです。足りているから。ビタミンBとかEなんて2000%とかとってるんですよ。1日の必要量の20倍。あのグレイシー道場に殴り込みをかけて返り討ちになりボコボコにされた安生洋二でさえミスター200%、たった2倍しか無いというのに。
 同じ理由により肌のキレイさは保てると思うので……そもそも僕は生まれつき美肌体質なので、肌が荒れる気がしないのです。黒木瞳なみなんですよ。南米4ヶ月で自分としてはどう考えても5倍比くらいで真っ黒くなったはずなのに、帰国後に髪を切りに行ったら(かわいいルックスでメンズのハートをわしづかみの人)「もっと肌とか黒くなって帰って来るのかなと思ってましたけど、全然かわってませんねー」と言われてしまうほど元々が常識外れに白いのです。
 歯の力は、野菜とカラムーチョはあんまり堅さが違わないような気がするんですけどね。結構堅いですよあれも。ときどきスティックが縦になって、噛んだ瞬間歯茎に突き刺さって地獄を見ますし。歯茎を突き破るほど堅いんです。
 おいしいから、お母さんが言うから、そのまま出て来て楽しいからというのは、誰が納得するんだそんな理由でっ。でもたしかにお母さんは言います。野菜を食べなさいと。不思議です。どうしてお母さんという人たちはみんな「野菜を食べなさい」と言うのでしょうか。独身時代は言わなくても、お母さんという存在になったら野菜を食べなさいと絶対に言うのはなぜでしょう。それがある種のお母さん免許みたいなもんなんでしょうか。そもそもお母さんたちは、ここで出て来たような野菜を食べなきゃダメな理由というのをちゃんとわかった上で野菜を食べなさいと言ってるんですかね。お母さんというのは全国野菜協会からなんか便宜的なものをもらってるんじゃないですかもしかして??
 性格が荒くなるのは別に仕事上しょうがないというかむしろ穏やかになる方が将来のためにまずいような気がするし……。
 あとは血が出るのと癌になるのはたしかにいやだなあ。でも30年後くらいに癌になるんだったら、30年間好き放題食べるという喜びの方が大切な気もするのだけど……。早死にも仕方ないと思えるかどうか、そこがポイントですね。
 というように、ダメな人間というのは結局自分の意志が基本でして、気が向かないものに対してはそれがダメな理由というのをいくらでも作り出してしまうんですよ。これがないからダメ、あれがないからダメ、こうだからダメ。そういう考えはダメ。よーしもう一度考え直すぞ。

 さて、逆に「野菜なんて食べなくてもいい」という意見も以下のようにありました。

・男らしく生きるなら食べないのが一番
・カラムーチョと牛丼だけ食べていれば、カラムーチョと牛丼だけで生きていける体質になる
・自分は野菜しか食べていないが何も良いことがない

 ということです。
 現状で何も良いことがないというのは実に説得力があります。そんなことを聞かされたらやる気が無くなりますね。でも、もしかしたら良いことがないように見えるけど野菜を食べなくなったらもっとずっと悪いことが起こるのでは……。野菜をやめた瞬間いきなりパソコンが壊れるとか。

 それでは最後に、野菜をどうやったら食べられるようになるかです。

・ビタミンが逃げないように蒸して食べる
・鍋にすればなんでも食べられる
・みそとマヨネーズを混ぜてつけて食べる
・せんべいにして食べる
・青汁
・その他いろいろ独自の調理法
・農業を助けようという気持ちになる
・トマトをかじる
・サッポロポテトベジタブルを食べる

なるほど。基本的に、野菜を食べるのは面倒くさいってことですよね。だってジャンクフードなんか買って袋を開けるだけ、もしくは家から出てちょっと歩くだけですぐに牛丼屋だなんだで食べられるわけじゃないですか。
 それが野菜となるとなんでこうも面倒くさいのか。すき屋みたいな全国に店舗を展開する、野菜のチェーン店があってもいいじゃないですか! それが無いから若者が野菜を食べないんです。これはこっちの責任というよりむしろチェーン店側の責任ですね。向こうサイドなわけです。
 せんべいとか個人開発のオリジナルな調理法は内容は読ませていただきましたが、面倒くさいんですよ……。開発者は開発者としての誇りがあるから作れるのでしょうけど、僕は調理までしてやるほど野菜に愛情が無いんですよ。たいして食べたくないものを食べるのに、なんで肉やお菓子より面倒くさいことをして食べなければいけないのか。野菜に対してなんか頭にきます。時間が無い中なんとか食べる気になってやってるのに、なんだよっって。何様ですか? 野菜は? ただの草のくせしやがって。
 鍋ってのは、友達がいることを前提とした企画なのでなかなか現実味がありません。そういう鍋とか無いし。家に友達を呼んでメシを食うということを生活上想定していないのでそういう器具はうちには無いんですよ。1人で鍋なんかやったら泣くしかないでしょう? これ以上みじめな思いはしたくないです。現状で満足です孤独には。もううちには孤独が溢れています。これ以上入り切りません。
 サッポロポテトベジタブルを食べるというのは非常にいい方法だと思います。これは抜群ですね。スナック菓子感覚で食べられるじゃないですか。でもサッポロポテトベジタブルというのは、野菜を食べたことになるんですかね?? お菓子なのに。これで野菜になるんだったら食べますけど。本当に野菜なのこれ? 札幌が関係あるのかな? あとはトマトもなんとか。かじるくらいなら簡単なので。さすがトマト。
 さらばじゃ。

野菜

 お願いします。
 実は今カラムーチョばっかり食べていて……。カラムーチョを食べてレモネードサイダーを飲みつつ、たまに牛丼とかカレーを食べに行っています。
 そこでちょっと「野菜もしっかり食べなさいよ!」と言われてしまったのですが、野菜って、食べると何かいいことがあるんですか? また、逆にカラムーチョと牛丼ばっかり食べていると何かよくないことが起こってしまったりしますか??
 もうそれなりの歳といえば歳なので、野菜を食べないと何か良くないことが起こるのだとしたら、野菜を食べるというか、野菜ジュースでも買って飲もうかなと思っています。野菜を食べるというのは、野菜ジュースを飲むことで代わりになりますよね??
 野菜に詳しい方がいらっしゃいましたら、そのあたりをぜひご教授いただけるとありがたいです。いい大人がそのくらい知ってろよという感じだと思うんですが。あと、野菜ジュースじゃない方法で野菜を簡単に野菜嫌いな人が摂るにはどんな方法がおすすめとかもしあったら、おうかがいしたいのです。すみませんがよろしくお願いしますっっ。あ、このブログは悪口を書かれたくないためにコメント欄がないので、もし気が向かれましたらmixiの方でコメントいただければありがたく思います。でも悪口は書かないでほしいです……

おしょうゆを求めて

 ※前回までのあらすじ

 チリのイキケの市場にて2日連続チリ辛ソースでウニを堪能するひものちゃんことさくら剛は、夕日を眺めながら「ここにお醤油があったらなあ」と遠い目でつぶやく。そんな他愛も無いひとことにより、ここにお醤油を求めるイキケを股にかけた壮大な旅が始まったのであった。
 
 
 2日連続のウニがつがつ三昧を終えたオレは、なにげなく近所のスーパーマーケットに寄ってみることにした。なにしろカッパが頭の皿が乾くと死んでしまうように、オレはなにげなくスーパーマーケットに立ち寄りたくなったのだ。
 なにしろ今は旅の空である。日本語も前後のつながりなど気にせず自由に使うのである。きれいな文章がなんだ。若いということはなにものにも囚われる必要が無いなあ。だって日本語というのは日々変わっていく言葉で自由でいいよね。

 スーパーマーケット(スペイン語ではスペルメルカド)では数多くの出会いそして別れ、新しい命の誕生などがあったのだがそれは中略として、

 おや?? あれはなんだ??

 

 

Shoyu1 

 

 「KIKKOMAN」の、「Salsa de Soya」というものがあるぞ。
 KIKKOMANといえば、そのまま読めばキッコーマンである。並べ替えるとマンコッキーである。しかし並べ替えても意味が無いのでそういうことはしない。そういう不毛なことは大嫌いだ。オレ自身は決して不毛ではなく毛が生えているけれど。

 このような黒い液体、それがまたこのような小さめのガラスの瓶に入っていてメーカーがキッコーマンときたら、おそらく素人は、あなたがたは「これはキッコーマンの醤油なのではないか」と勘違いしてしまうものだと思う。
 しかし、検証もせずに安易に中身を判断する前に、よく考えて欲しい。ヘイユー、Think twice.
 この商品の名前は「お醤油」ではない。「Salsa de Soya」である。つまり外来語だ。ではこれは英語表記なのか? 果たして醤油のことを英語で「Salsa de Soya」というのだろうか??? ……そのように考えてみると、この世界はたった300人の選ばれた人間のグループによって全てが動かされているという説(三百人委員会)があるが、そのグループの一員である優秀で賢明なあなたならきっと英語で醤油は何というかご存知なことであろう。そう、それは「ソイソース」である。つまり、ソイソース「soy sauce」が醤油であるならば、「Salsa de Soya」というのはソイソースではないのだから醤油のことではないのである。
 
 でも否、ここは南米なのだから醤油の表記も英語ではなくスペイン語になるのではないか? それならば英語でのソイソースにあたる表現がスペイン語では「Salsa de Soya」なのではないか?? という意見もチラホラとみなさまがたの中から出て来るであろうが、それもまた相手の思う壺だと言わざるを得ない。
 たしかにソイソースと「Salsa de Soya」は似ている。似ているのだが、だからこそ「これはきっとスペイン語で醤油という意味なんだろうな。じゃあ買っていこうっと」と暗愚な客に思わせるために仕組まれた罠だということに、そのために敢えて微妙に似ている言葉をつけているということに気付いて欲しい。敵の策略に乗ってはいけない!!! ダメなんだ簡単に相手を信用しては!! ここは南米なんだぞ!!

 たしかに、ご存知の通り「Salsa=サルサ」というのはスペイン語で「ソース」の意味、「Soya=ソヤ」は一世風靡セピアの歌前略、道の上よりでの「ソヤ!ソヤ!」というかけ声のことである。また、ソヤは「前略、道の上より」でのかけ声と同時に「大豆」という意味でも使われる言葉である。「de」は「~の」なので、そうすると「Salsa de Soya」とは英語に直すとそのままソイソース、つまり醤油、しかもメーカーがキッコーマンなのだからそれこそこれは一級品の醤油ということになるのだが、いいや騙されてはいけない。いいか、オレは騙されんぞ!! この南米のスーパーめがっ!! 1億日本人の目を誤魔化せようとも、オレの目だけは欺くことは出来んぞ!!!!! そのような手に乗ってたまるか!!! みすみすこんなものを買わされてたまるか!!!!! オレをあなどるなよっ!!!!

 

 なんだこんなもの!!!!

 こんな醤油みたいなもの!!!!

 

 Shoyu2  

 

 
 
 なんだよっ!!!
 そんなことするわけがないだろうっ!!!! まんまと騙されてウニに醤油をつけて食べようなどと!!!! このかれこれ4ヶ月も中南米を旅しているつわもののオレが!! そんな愚かなことを!!!!!

 ましてや醤油用に小皿まで持って来てもらって!!!!!
 
 
 
 
 

 
 
 
Shoyuuni
 

 
 
 
 















 
 ちょぴっ。ちゅるるっっ。(醤油にウニをつけてスルッとお口に入れる私)
 
 
 
 
 
 








 …………。








 
 
 

 
 
 
 
 
 うまい(号泣)。
 
 
 
 
 
 
 
 こうなったらもうさ、そりゃあご飯を頼むでしょ。ご飯。上の写真を見てくれ。左側に、既にご飯がスタンバイしているだろう。白くてつぶつぶで数多いかわいい奴。用意周到だろう。どうだオイ。
 
 よーし。ここはひとつ、ウニをご飯に乗せてみようじゃないか。申し訳程度にウニ丼もどきを作ってみようじゃないか。所詮ウニ丼などと言っても結局高価なウニをふんだんに使うわけにはいかないので世間一般のウニ丼はご飯の量に対してウニが少ししかない、バランスが取れていないウニの寂しいウニ丼であり今回もどうせ同じようになるのだろうけど。ウニ丼のウニなんて少ししかないものだから。寂しいほどの量しか無いものだよウニ丼に乗るウニなんて。でも寂しくてもいいからそんなウニ丼を作ってみようじゃないか。寂しさには慣れているオレさ。
 ではウニを、ちょっとずつ乗せて……
 
 どんぶりのウニをご飯に、あるだけ全部乗せて……。
 

 

 



 

 
 
 …………。

  
 
 
 
Unidon1 
 
 

 

 

 

 







 
 …………。
 
 
 
 

Unidon_2
 
 

 
 
 
 
 バカやろう!!!!!!!!!!
 
 なんだこれはっっ!!!!! けしからん。けしからんぞっっ!!!!! なんだこのウニの横暴ぶりはっ!!! やり過ぎだっ!!! 横暴だ!!! ご飯が見えないじゃないかよっ!!!!
 
 そりゃあ、ウニだって生き物だ。自分の存在を主張したいというその気持ちはわかる。でもなあ、だからって、ご飯を隠してしまうようなことが許されるのか!!!! ご飯が見えないくらいまでに!!!! いくらウニでも、他の食べ物を妨げる権利なんか無い!!! 自己主張をするために他のものを妨げるなんてことは許されないんだっ!!!! このウニめっ!!!!
 
 
 そして私はウニ丼に醤油をかけて大量のウニとご飯をむさぼり食い、みなしごだった僕は初めて幸せというものの存在を知るのでした。
 さよならチリ。さよなら南米。

チリといえば

 地球の裏側にいるということは、今僕はみなさんと上下さかさまを向いているんですねー。みなさんの足の下、地面より13000kmほどのずっと下で僕は足をみなさんの方に向けて頭を下にして立っているんです。

 これがどういうことかわかりますか?? そうです。つまり、僕は上下さかさまになって天井を歩く忍術を身につけたということです。帰国したら「上下さかさまになって天井を歩くことが出来るびっくり人間」としてテレビに出演し、それをきっかけに一芸タレントとして食べて行きたいと思います。ゲスト出演する番組では登場しなにまず天井歩きの特技を見せて場を盛り上げ、その後はたいしたコメントも出来ずに飾り物のようにひな壇に座っていたいと思います。
 ってそんな忍術なこと言ってる場合じゃねえだろうがっ!!!!!
 チリといえばなんだよ。チリは、長細いだろうがっ!!!! 海岸が多いだろうが!!!!!
 それならよ、当然のようにチリ名物は海産物だろうが。そしたらよ、とりあえず市場のレストランにでも行って海産物を食べてみたいだろうが。そうだろうが? でもさあ、どうせ海産物なんて言ってもイカとかあさりくらいしか無いんだろ? がんばったとしてもせいぜい小エビだよ。そんなもんなんだよ。日本じゃないんだから。期待できないよどうせ。南米なんだから。南米がいくら頑張ったところで知れてるんだよ。南米なんてアカンベーの親戚なんだからよ。期待する方が間違ってる。

 まあなんでもいいや。多くは望んでないよ。オレは多くは望んでない。されどとりあえずチリに来たからには一度は海産物を食わなきゃいけない義務があるからよ。熱い風に立ち向かって行く旅人としての義務が。さあ出してくれよ。さあさあ。さあ。
 小エビでもタコでもシーチキンでも出しやがれってんだよっ!!!!!!!

 

 

  

 

Uni0 

 
 むむむっ!!!

 なんだこれは。

 この、どんぶりに大量に入った黄色いの。なに? このおどろおどろしいウニウニしたものは。
 まあ食うけどよ。どうせこれ一回きりなんだよ。覚悟して食うよ。食えばいいんだろ食えばこんなものを。チリで海産物を一度は食わなきゃいけないんだよ。たとえおどろおどろしいウニウニの食材でも。だから、食べたよ。マヨネーズと特製チリ辛ソースをつけて。がつがつと食べたよ。

 で次の日だよ。
 問題は次の日だよ。今日は何食う? 昨日海産物は食ったから、もう義務は無いんだよね。チリで一度は海産物を食うという義務は果たしたからもう今日は好きなもん食えるんだよね。
 じゃあ市場にでも行こうか。市場のレストランにでも行こうか。昨日と同じとこ。それじゃ、義務を果たした今日はオレの自由意志により、注文したのはこれだぜっ!!!!!

 
 

 

 Uni1
 
 

 

 なんだよ。

 え~~っ? 「もっとズームで撮れ」とか勝手なことを言いやがる輩がいるって? 見ず知らずのいちブロガーに対して高度なテクニックであるズームでの撮影などを要求するような専横な態度な輩? 独断専行? え~いそんな不良は怖くない、アップで撮るぜ。
 倍率ドン!! ズーム! アップ!

 

 

 

 

  

Uni1appu 

 
 
 なああんた。
 そこのあんたにちょっと聞きたいけど、ウニだけで腹がいっぱいになったことがあるかい? どんぶりにドカカーンと盛られたウニ。ウニだけで腹が満たされたことがあるかい? フォークでウニをいくつも同時にぶっ刺して塊のまま口に放り込んだことがあるかい??

 はっきり言って、

 うまい。

 うまいというか、もううまいうまくないの話じゃないんだって。もうなにしろ、幸せなんだって。そりゃうまい。新鮮な取れたてのウニがてんこ盛りだよ。うまいに決まってるだろ。
 でも、うまさ以上に、幸せなんだよ。目の前にこれだけ大量のウニがあって、そしてその大量のウニを全て自分1人で食べられるこのような状況だぜ? もうフォークでひと刺し、いくつものウニを同時に口に含んだ瞬間の幸福感。至福の時。こんなこと日本でやろうものなら、あまりのもったいなさに間違いなくお母さんに怒られるぜ。食べ物のありがたみをわかっていない贅沢野郎として、マスコミに糾弾されるぜ。ネットニュースはそういう話題が大好きなんだぜ。

 でもなあ。
 ただひとつ欲を言わせてもらえば、このソースなんだよな。
 たしかにマヨネーズ&チリ辛ミックスにウニをつけると美味いウニだ。間違いなく美味い。しかし、一番は何か。最適なもの。最もウニにフィットするソースそれは、そう、醤油ではないか。ああ、醤油さえあれば……。などとそこまで考えるのはあまりにも身の程知らずの贅沢なので、チリ辛ソースで満足しなければ。身の丈にあった贅沢をしなければ。チリ辛ソースだけだと日本人の口にあわずにイマイチなのだが、これがマヨネーズと混ざると辛さも抑えられて実にマイルドで味わい深いウニソースとなる。そしてウニソースが足りなくなったら「サルサポルファボール(ソースお願いします)!」と店員にお願いして追加ソースでウニをまたひと塊おちょぼ口に放り込むのである。

カラムーチョありがとうございます。

 高いところにいるので、カラムーチョだけが唯一の希望になっています。カラムーチョを送っていただいたお方さま、まことにおありがとうございます。心よりおありがとうございます。
 カラムーチョは単純に食べたくてたまらんのですが、ただカラムーチョ自体も単純に食べたくてたまらんのですが、カラムーチョをわざわざ買って送ってくれるような人が僕にはいるんだというそのことが、カラムーチョ自体も単純に食べたくてたまらんのですがそれよりももっとありがたいのです。もちろんカラムーチョ自体も単純に食べたくてたまらんのですが。でもカラムーチョというお菓子だけのものではないのですこのありがたさは。カラムーチョ自体も単純に食べたくてたまらんのですが、カラムーチョをわざわざ買って送ってくれるような人が僕にはいるんだというそのことが、それが光の無いこの個人的な世界での救い、本当にモチベーションになっています。おありがとうございます。この気持ちというのは、貴重なものだと思います。他の旅行者の方々はなかなか南米にいて感じられる気持ちではないのではないかと思います。ほんとにありがたいです。
 絵葉書、というかポストカードを書いておりますが、ただ問題としてポストカードといいますものは文字を書く部分がめっぽう少ないんですよね。片面しか使えなくて半分は住所になってしまうし。なのでお手紙とかいただいていてもきっちり内容に即した十分なお返事のようなことを書けない感じなのですが、とりあえず地球の裏側からということでご容赦いただければと思います。またそれはそれで別の時にお話できればと思っておる次第です。
 とりあえず15日までに到着カラムーチョについてはこちらからお礼を書いてポストカードを投函させていただきます。締め切りとかがあるわけではありませんが、それを過ぎると日本消印で届いてしまうと思いますのでどうぞカラムーチョの日付の扱いにはご留意くださいませ。時が狂ってるほど下手ですが南米のテーブルの上で書いております。おありがとうございます。カラムーチョおありがとうございます。ああ、カラムーチョ……

さらりとした梅酒

 やっぱり自宅で飲めるおいしい梅酒といったら、「さらりとした梅酒」だと思う。伊東美咲がCMで「さ~らりとした~う~め~しゅ~♪」と歌う姿は美しく心癒されるようで強く人々の印象に残っているだろう。だから、梅酒好きな人の中でもさらりとした梅酒の知名度は抜群で、梅酒を愛する人はみんながみんな、さらりとした梅酒を飲みたくてたまらないと思う。ちなみに、あれは歌だけでなく商品名も「さらりとした梅酒」なのである。

 ところが、おいしくてみんなが飲みたいと思うものは、当然少々値段もお高くなる。なにより、さ~らりとした~う~め~しゅ~♪と美人女優を起用したCMを頻繁に流しているのだから、その広告費というのは莫大なもので、その分は商品代金に上乗せされてしまうのだ。ということは、梅酒好きのお父さんがいくらさらりとした梅酒が飲みたくても、家計の問題でそう簡単に買うことは出来ないかもしれない。お母さんは、「なあ、普通の梅酒じゃなくて、さらりとした梅酒を買って来てくれよ!」と駄々をこねるお父さんに困らされ、財布を覗いてため息をつくことが多いかもしれない。

 そうやって、出来れば倹約のために安い梅酒を買いたいけど、お父さんが「さらりとした梅酒を飲みたい」と言って聞かずにどうしたらいいかわからないというお母さんに、おすすめの解決方法がある。オレも不況で苦しんでいるご家庭のため、日本経済のために何かしなければいけないと考えたのだ。まずは梅酒代金を節約することから始めよう。こうすればこだわり派のお父さんを安い梅酒で満足させられるという、そのやり方は、これだ!

お父さん「(居間からキッチンに向かって)おい、かあさん! 梅酒が飲みたい! いつもの『さらりとした梅酒』持って来てくれよ!」

お母さん「はいはい、わかりました」

 お母さんは安い梅酒を手に取り、居間に向かう。そして、お父さんの方から見えるか見えないかギリギリの場所に立ち、チラチラと安い梅酒を見せて歌う。

お母さん「ち~らりとした~う~め~しゅ~♪」

お父さん「えっ、なんだそれ、なんの歌?」

お母さん「(少しずつお父さんに近づき、今度はエプロンに安い梅酒を隠して時々チラチラと見せながら)ち~らりとした~う~め~しゅ~♪ ち~らりとした~う~め~しゅ~♪」

お父さん「わあっ! さらりとした梅酒じゃなくて、ちらりとした梅酒だね!? まあそれならあんまり変わらないからいいや! ありがとうお母さん!」

 

 

 …………と、いうように、この方法を使えば、梅酒好きのお父さんも満足し家計も安心、夫婦の間のつまらぬいざこざもきっと避けられるであろう!

 尚、本物の「さらりとした梅酒」をエプロンからチラチラと見せる場合は、その時に歌う歌は「ち~らりとした~さ~らりとした~う~め~しゅ~♪」というように少し長くなる。さらりとした梅酒を容易に購入できるような富裕層のご家庭のお母さんは、こちらのバージョンの歌を歌うようにしてほしい。

 もしかしたら今後本当に「さらりとした梅酒」の廉価バージョンで「ちらりとした梅酒」が発売されるかもしれないが、その時はCMでも出てくる女優が手とか足だけチラチラと見えるだけで結局誰だかわからないという、もちろんCMソングは「ち~らりとした~う~め~しゅ~♪」だが、そんな感じなら有名女優を起用する必要も無いので、広告費は安く抑えられ、販売価格にも反映出来ると思う。ちらりとした梅酒商品化検討の際は、発案者としてぜひそれ相応のロイヤリティーを貰いたいと思っている。

今日の動物:ウナギ

 腹がいっぱいだというのは罪な状況だと思う。だって、本当は美味しいものも美味しく感じなくなってしまうのだから。他のことも同じだ。たとえば月収100万円の人が1万円の小遣いをもらってもたいして嬉しくないだろうが、今のオレなら1万円のためならヌード写真を提供してもいい。1万円の存在はなによりも偉大だ。でも、オレだったらたとえ月収100万円もらっていても、やっぱり1万円でヌードになるかも。案外、キライじゃないの……。
 というのはウソ。ヌードは嫌い。全部脱がさない方がより興奮するのだから。
 というのはウソ。今回のテーマはウナギなので、ウナギについて「満腹が罪」な話を書きますと、そもそも本物のウナギは身分の関係上オレにはとても食べられないのだ。あれは人生に成功した人たちだけが食べられるものだからだ。しかし、たとえ本物のウナギが駄目でも、うなぎパイがオレは好きだ。浜松の名物、良質のバターをたっぷり使ったうなぎパイ。浜松に住んでいる頃はなんとも思っていなかったのに、たまに帰省してうなぎパイを食すると、この良質なパイをいつでも食べられるところに住んでいる浜松市民の方々はなんて幸せなんだろうと嫉妬せずにいられない。うらやみ、妬み、やっかみ、羨望、ひがみ、ジェラシー、そんな汚いものに心が侵されて浜松市民の悪口を匿名掲示板に書きこみたくなるくらいだ。久しぶりに浜松在住の高校の同級生と遊んだら、彼が奥さんも子供もいてしかも自分の家を建てていたということも、浜松に対する嫉妬のひとつの原因である。一時はクラスで隣の席だったのに、この距離感は一体なんなのか。「システムキッチンとか太陽発電とかいろいろ付けてるとどんどん値段が上がっちゃったんだよね~」というコメントを聞かされていたワンルームアパート在住のオレは一体誰なのか。高校の同級生だけど、本当は20歳くらい年齢差があったんじゃないだろうか?? オレだって、ずっと浜松に住んでいれば、今頃子供も出来て家くらい持っていただろう。
 間違えた。人生を間違えた。東京になんて来るんじゃなかった。

 うなぎから少し話が逸れたが、しばらく前に実家に帰ったのだけど、東京に戻る時、昼ご飯を腹いっぱい食べてから出発したのがケアレスミスだった。いつも浜松に帰る時は必ずお土産にうなぎパイをたくさん買って帰る(お土産と言っても誰にもあげないで全部自分で食べるよ)のだが、皆さんご存知のようにお腹がいっぱいの時というのは、食べ物が目の前にあっても欲しくない。だから、オレは浜松駅前の春華堂に入ろうとしたその時、いっぱいのお腹に毒されそそのかされてつい「まあ今回はうなぎパイを買わなくてもいいか」と思ってしまったのだ!
 ところで、地元にいるときは別に好きではなかったのに今はうなぎパイが大好きだというのは、つまり当たり前だと思っていることがそこから離れるとどれだけありがたいものかということが良くわかるというそういうことだ。離れてみて初めて好きになるという現象は、決してうなぎパイに限ったものではない。うなぎパイだけでなく、ナッツ入りうなぎパイとか、うなぎパイV.S.O.Pにも言えることである。ほかにも男女の仲でも言えることだと思う。だから、彼氏や彼女や結婚相手をそんなにめちゃめちゃ好きではないと思ったら、別れてみるといい。みんなどんどん別れて欲しい。特にかわいい女の子はどんどん別れて欲しい。日本中のかわいい女の子はすぐさま彼氏と別れて欲しい。とにかくかわいい女の子は今すぐ別れて欲しい。……あっ、あなたは特に別れる必要ありませんから。いや、そういう意味じゃなくて、僕はあなたの幸せを心から願っているということですよ!!!

 とにかくオレはうなぎパイを買わずに東海道線に乗ってしまった。東海道新幹線ではなく、東海道本線だ。予算の関係上新幹線は使えません……。
 そして! 掛川あたりまでは、まだ満腹状態が続くので問題なかった。ところがこれが沼津、静岡、清水と進み少しずつ胃の内容物が消化され腹具合に余裕が出て来ると、うなぎパイを買わなかったことを、どんどん後悔し出す自分に気付くだ! 県境に近づくと、海が見える。今では、もううなぎパイを想像するだけで、よだれが出て来る。確実に食べたい。もう今はものすごく食べたい。どうしてうなぎパイを買わなかったんだオレは!! あんなに近くにいたのに! 手を伸ばせば届く存在だったのに!! 馬鹿野郎!! 
 静岡県は東西に広く、鈍行列車で移動している身にとっては静岡から浜松まで戻ることは無理な話だ。不可能と言ってよいだろう。なにしろ鈍行だと、静岡浜松の距離というのは東京大阪間に匹敵するくらいの壮大なものなのだ。しかもうなぎパイのために戻るなんてまるでオレがよっぽどのうなぎパイ好きみたいじゃないか。
 だがそうは言ってもオレがうなぎパイを愛しているという事実は誰にも邪魔されてはいけないものだし、この気持ちを隠すことなんて出来ない!! だから、オレは乗り換えの熱海駅で一度改札から出て、駅前の土産物屋を何軒もはしごして、うなぎパイを探したのだ。春華堂直営店じゃないからワレモノの詰まったお得用パッケージは売っていないけど、個別包装のお土産スタイルうなぎパイくらいあるはずだ! だって同じ静岡県なのだから!!

 慣れない熱海の地で一人歩をすすめ、一生懸命聞き込みを繰り返して探したところ、うなぎパイはなかったけれど、代わりにうないっぱいを発見した!

Ippai

 このうないっぱいは、うなぎパイそっくりな外見なのに、うなぎパイと比べて格段に割安なお得感あふれる逸品である。これは買わない手はない。だいたい同じじゃないか。うなぎパイとうないっぱいだから、ほとんど同じだよ。ということでうないっぱいを購入し喜び勇んで再び熱海の改札から駅に入り東京に帰って来た。
 うなぎパイにあうのはなんといっても牛乳なので(個人の感想です)、スーパーで忘れずに牛乳を買い、部屋に戻るや否やコップになみなみと牛乳を注ぎそしてうないっぱいの包装をピリリと裂いて取り出して食べた。
 そしたら、うなぎパイとは似ているような気もするけどオレが食べたかった味とは違った。うなぎパイとは、全然違った(号泣)(個人の感想です)。これは違う……。これが食べたかったんじゃないオレは(号泣)!!!
 どうしてだろう。浜松駅前でチョイと勢いをつけていつも通りうなぎパイを買ってくれば、こんな途中下車の東奔西走してうないっぱいを見つけて食べて微妙な悲しい気持ちになることなんてなかったのに、なんであそこでオレは浜松駅前の春華堂に入ってうなぎパイを買うくらいの少しの労力を惜しんだんだろう。
 これも全て腹がいっぱいだったせいだ。あの時に空腹だったら、間違いなくパイを抱きしめていたはずだ。満腹の罪深さをこれほど味わったことは無い。だから腹八分目というのは大事なんだな。
 おかげでオレは、もうその前の帰省から1年以上うなぎパイを食べられていない。浜松出身だというのにうなぎパイを1年も食べないなんて、こんなに残念なことがあるだろうか? うないっぱいしか食べていないのだ。熱海出身の人ならうないっぱいを食べればいいさ。そして満足すればいいさ。でもオレは故郷を出て何年たっても浜松への愛を決して忘れないのさ。片思いだけど(涙)。だから、うなぎパイが食べたい。で~も~食べ~たい~食べたく~て仕方~ない~♪(郷ひろみ)
 うなぎパイ禁断症状が出つつあります。うなぎパイが。うなぎパイが食べたい! おっぱいバレーよりうなぎパイバレーが観たい(涙)!

 なぜかオレを恨んでいるかのようなムク

Muku

エッグプラント

 そろそろカゼも治りかけだと思ったのでブートキャンプに復帰して汗だくになったところ、一気にカゼのひき始めの状態に戻った。なぜだろう。この部屋によくないものが住んでいるのだろうか??? 最近はホワイトハウスにもオバケが出るらしいしな……。眼を、生まれたての赤ちゃんの物と取り替えたい。

 前回のブログでナス料理のことを書いたところ思いのほかたくさんの反響をいただけると思ったが別に反響は1件もなかった。しかし、なんとなくブログに麻婆茄子のことを書いた勢いでまた茄子が食いたくなり、翌日麻婆茄子を食った。たまたまナスが4本150円だったので。(ナスといってもズッコケ三人組シリーズ《最近はズッコケ中年三人組シリーズ》を書いている那須正幹先生を呼び捨てにしているわけではありません)

 茄子を連続して何度も食べると、いくら今週からは須藤温子ちゃん主演のTBSの昼ドラ「熱血!ニセ家族」を毎日見ようと思っているオレでも、須藤温子ちゃん主演のドラマのことも忘れて頭の中はナス一色になる。具体的には濃い紫色だ。なので麻婆ナスについていろいろネットで検索をしていたところ、「いつも麻婆茄子を作りすぎてしまい困っています」という教えてgoo!の質問投稿者を見つけた。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113083251

「夫婦2人暮らしなので市販の素(3~4人前)だと多く作りすぎてしまいます」というお悩みだ。

 たしかに、おっしゃるとおり市販の麻婆茄子の元を使うのなら出来あがるのは3~4人前だ。どんぶり一杯分の麻婆茄子ができる。

 とはいえ、夫婦2人で食べきれないって、なめてんのかテメエっ!!! 多く作りすぎてしまいます、といいながら実は暗に毎食1人で3人前食べきるオレをバカにしてるんだろう!!!

 まさかあんたら、麻婆茄子の他にもう1品2品おかずがあるんじゃあるまいな?? オレが3人前の麻婆茄子だけをおかずにごはんを食ってるというのに、あんたら夫婦は麻婆茄子に加えてさらに他の料理を作っているのか!! それで麻婆茄子が食いきれないってか!!! そんな贅沢な話、聞いたことないわっ!!!

 普通、2人いれば3人前の麻婆茄子など余裕で食いきれるに決まっているのである。他のおかずを作ってそのせいで茄子が食べきれないのならば、話は簡単だ。これからは他のおかずを作らなければいいのである。ごはんと麻婆茄子をひたすら一緒に口の中に入れ続ければ、一回の食事で食べきることなど簡単だ。そもそも、麻婆茄子だけで麻婆と茄子の2品目入っているのだから、それだけで十分バラエティに富んだ食事になっている。他に何やら余計なものは作る必要などないのだ。このセレブリティがっ!!!

 そんな取るに足らないしょーもない相談は置いておいて、こっちはもっと深刻な悩みに苦しまされている。それは、「麻婆茄子の無限連鎖」である。

 基本的にうちの周りのスーパーでは茄子は5本一袋で売られているのだが、1回の麻婆茄子で使うのは4本が丁度いい。つまり、茄子を買ってきて一度麻婆茄子を作ると、1本の茄子があまるのだ。しかしその1本を取っておいていつか使おう、と放置しておくと、前回オレが悲劇に襲われたように、その茄子は溶けてしまうのだ。そうすると、なるべく期間をあけないで数日のうちに次の麻婆茄子を作る必要が生じるのだが、次の麻婆茄子を作ってみると、今度は「取っておいた1本」の茄子と、「新しく買った茄子のうち3本」のあわせて4本で麻婆茄子を作るので、今度は2本が余ってしまうのである。その2本の茄子を放置しておくとまた溶けてしまうので、数日以内にまた次の麻婆茄子を作ることになる。しかしまたそこで茄子が余る。

 2本の茄子に買ってきた5本の茄子のうち2本を付け足して麻婆茄子を作ると次に余るのは3本だ。さらにその次には今度は4本のあまりになるので、もう一度作ればそれでやっと茄子が無くなると思うなかれ。麻婆茄子を5回作って茄子の余りが無くなるわけで、そうするとその時には今度は麻婆茄子の元が1つ余るのだ。

 このパターンで繰り返し5本一組の茄子を買いつつ麻婆茄子を作っていくと、最終的には40本の茄子を消費し、10回麻婆茄子を作ったところでやっと手元に茄子も麻婆茄子の元も残さないでひとサイクルを終えることができる。これは裏を返せば、ふと麻婆茄子が食べたくなって1度材料を買ってきて作ってしまうと、そこから中2日か3日くらいの間隔で10回連続で麻婆茄子を食べ続けなければならないのである。しかも毎回1人で3人前。どうだ。この方が食べきれない夫婦よりよっぽど深刻な悩みであろう。

 まあそういうことだ。

 ちなみに海外では中華料理以外はトルコとイランで茄子料理をよく見かけた。だいたいナスとトマトが抱き合わせになっているのだが、イランのエスファハーンで会った絨毯屋のママダくんに、一緒にナスの弁当を食べてる時に「これはなんですか?」とフォークでナスを刺してプラプラさせながら聞いてみたところ、「エッグプラント」と言われた。

 なるほど。ナスのことを英語では、卵型植物ということでエッグプラントと言うそうだ。うまいこと考えるね。たしかに先っちょの丸っこいところは卵のように見えなくもない。テカテカしてるし。あたためると時々ひよこも産まれてくるし。しかし「plant」には植物という他に「工場」という意味もあるので、エッグプラントというと「卵工場」という訳し方もできる。だから?

 今読んでいる宇宙授業という本の、1ページ1ページにひたすら度胆を抜かれまくっている。例えば、宇宙の大きさは現時点で9兆4千6百億キロメートルの137億倍だそうだ。それって、夜行電車で何日くらいかかるのかなあ……。

 その他どのような点でド心臓を抜かれたかということを出来れば次に書きたい。書けたら書きたい。

↓パソコンでイランでは法律違反のエロ動画(ベリーダンス)をこっそり見るママダくん

Image 

新種のナス

 中国旅行中、2日に1回は麻婆茄子を食べていた。中国語では「ゆいしゃんちぇんつー」という。とにかく中国では茄子料理を頼んでおけばハズレが無いのだ。麻婆豆腐(麻辣豆腐)は半分くらい外れなのに。特に劇的に美味かったのは、鎮江と蒲圻、南京のユースホステルと合肥の食堂の麻婆茄子が本当に最強に美味かった。しーん… 悪かったなマニアックで!! でも今のところ中国人なら爆笑するところだから。

 まあ目は口ほどに物を言うので、オレの目を見る代わりにこの麻婆茄子の写真を見ろ!! これが噂の鎮江の裏通りの食堂の麻婆茄子だよん!!

Image

 旅先で食べた物の写真には全て☆をつけて評価してるんだけど、本来三ツ星が最高のはずなのに、この麻婆茄子には☆が4つついてるから。どれだけ美味かったかこれで言わずもがなとも知れたであろう。日本語がおかしいであろう。ごはんが1元(15円)で、茄子が10元(150円)くらいだよたしか。これでダンボールとか毒物とか入ってなければお得でしょう? もしかしたら入ってたかもしれないけど……

 ともかく、もはやオレの茄子好きは若者なら誰でも知っているくらい有名であり、今回新しく改訂された広辞苑には「うざい」「ニート」などと一緒に「作者は茄子好き」という項目が新しく追加されたくらいだ。もし「作者が茄子好きである」ということを知らない人がこれを読んでいる人の中にいるのなら、それはもうなんというか、これを機会に知ってください。

 麻婆茄子をゆいしゃんちぇんつーと言うと書いたが、間違えた。麻婆茄子という表記ではなくて、そもそも中国では魚香茄子と書くのだ。麻婆茄子を食べたくてどうしようもなかったのに中国入りしてどの食堂に行っても「麻婆茄子」と書かれているメニューが無く、「魚香茄子」という謎の魚関係の茄子だけはどこにでもあったので、この際、魚の香りでも茄子は茄子だ、麻婆茄子は無くてもいいからせめて茄子を食いたい!! えーい、どうにでもなれ! 押さば引け! 引かば押せ! とヤケになって魚香茄子というものを頼んだところ、なんと出てきたのは麻婆茄子そのものであった。麻婆茄子のやろう、オレに食われたくないもんだから魚香茄子に変身して隠れていやがったな!!

 ふっふっふ。しかしもう逃げられないぞ。なにしろ、今しがたオレのIME辞書に「ゆいしゃん」と書いて「魚香」と変換されるように漢字登録をしたのだ。さっきまでは「魚香」という言葉を書くのに「さかなかおる」と書いて変換して送り仮名の「る」をバックスペースで消していたが、もうこれからはゆいしゃんと打てば魚香と出るのだ。どうだ!!! まいったかっ!!! ※本当は麻婆茄子と魚香茄子は微妙に違うものですとか、中国に詳しい人はそういう細かいことを言わないように。

 というわけで、ここのところ自分で茄子を買ってきて麻婆茄子の元と一緒に煮込んで作っている。これです。ナスがあればすぐできるのです。とはいえ、ナスがあっても切っていためてグツグツいわせて盛り付けたりしないとできないのだけど。まあすぐできるという程ではないね……。

 しかし茄子というのは一袋に5本くらい入っているもので、うまく1回では使いきれないのだ。そこで使えなかった残りの茄子を、先日ダンボールに入れて保管しておいたのだが……。2週間ほど残念ながら麻婆茄子を作ろうという気力が湧かずに、餃子の王将に行ったり麻婆豆腐を作ったりシーチキンごはんを食べたりでお茶を濁していたのだが、いよいよ「そろそろ麻婆茄子の元も賞味期限が切れそうだし、あのとっておいた茄子を使って麻婆茄子を作るか!」と思い、ダンボールから茄子を取り出そうとしたところ!!! なんと!!!

 ビニール袋の中には茄子のヘタだけが残り、胴体の部分が消えてなんだか茶色のドロドロした液体が大量に発生していたのである!!! ダンボールもぐっちょぐちょだっ(涙)!!

 なんてことだ。オレは京王ストアで普通の茄子を買ったつもりなのに、間違えて溶ける茄子を買ってしまったようなのである。きっととろけるチーズのようなポジションの茄子なのであろう。ピザとかに乗せる用の茄子だったのだ。そうとは知らずに夏の常温で2週間保管しておいたものだから、見事に溶けて無くなってしまった……。しかも美味しく溶けているというよりは、完全に腐敗しきっているという状態である。これをピザの上にかけても食べられないんじゃないだろうか。確実に食中毒になると思う。これからは、溶ける茄子ではなくてちゃんとした普通の茄子を買うようにしようと思う。

 麻婆茄子好きとして恥ずかしくないように、麻婆茄子関係のものをいろいろ見ようとネットサーフィンをしていたところ、教えてgoo!でこんな質問を見つけた。麻婆豆腐の元で麻婆茄子を作ってみたら、しょっぱくなってしまったというのだ。しかしよくやり取りを読んでみると、なんとこの人は麻婆豆腐の元に水を加えないで麻婆茄子を作ってしまっているのである!!! 麻婆豆腐の場合は180ccの水を加えて作るのに、それをすっかり忘れているのである!! そりゃあしょっぱくなるに決まっているだろう!!!!

 てなことを長々と書いてしまったが、はっきりいって3日くらい前からカゼをひいており、非常に頭も痛いし体もだるい。喉も痛い。パソコンの前にずっと座っているので治るどころかだんだん症状がひどくなっているような気がする。なら早く寝ろよっ!!!!

 ということで寝る。もう起きません。アーメン

 mixiにコミュニティを作ってもらいました。http://mixi.jp/view_community.pl?id=2669954

より以前の記事一覧