旅に必要なもの
旅に必要なものというのは、旅先での必需品ではなく今回は「どうやったら旅に出られるか」「キミもこうすれば旅に出られる」という内容で書こうとしている。
よくメール、メッセージをもらったり、マイミクの人のプロフィールを覗き見たりすると、「夢は世界一周」だったり世界一周までいかなくとも「夢は一人旅」という、いつか自分も一人で海外を放浪してみたいと思っている人が多いみたいだ。その気持ちは正直全くわからない。夢どころか「いつか海外に行けたらいいなあ」と思ったことすら一度もないしましてや一人旅なんて冗談じゃないという人だからオレは。インドア派ですから。モニター派ですから。
しかしそれは置いておいて、いつか一人で長い旅に出たい、世界一周をしたい、その夢や希望を実現させるために必要なものは何か? いったいなんだと思う?
この前の南米の旅では、2人の旅行者の「旅に出た理由」が印象に残った。2人とも日本人だ。1人は、オレより年上で、元郵便局員さん。彼は南米だけ1年くらいかけてまわっている人で、今でもブラジルあたりを旅していることだろう。まだ仕事をしていた何年か前、彼は連休を使ってメキシコのある観光地に短期旅行に出かけたのだが、登れると思っていた某遺跡のピラミッドが、その少し前に登頂禁止になってしまっていたという。そこは転落事故が起きてからクライム禁止になってしまったのだが、彼は「こうして登ったり立ち入ったりできなくなる遺跡が、時が経つごとにどんどん増えてくるんだなあ」と思い、それをきっかけに仕事を辞めて旅に出たという。
もう1人は世界一周コースの若い青年で、彼のきっかけは、チャゲ&飛鳥の解散ということだった。(正確には解散していないみたいだけど)チャゲアスのコンサートにいつか行きたいと思っていたら、いつの間にか解散していてその機会を逃してしまった、行きたかったのに行けなかったという後悔、その気持ちが彼に、仕事を辞めて世界一周に出かける決意をさせたという。
2人とも元々「いつか世界を旅したい」と思っていた人たちで、その「いつか」を具体化したきっかけは「後悔したくない」という気持ちである。2人とも、全く同じ理由だ。些細なことから、「あ、いつかいつか言っている場合じゃないな。今だな」と強く思えるきっかけを2人は掴めたのだ。
正直、一人旅という夢は、ハードルが低いものだと思う。このオレなんかがあちこち行けているのだから、今時ほとんどの日本人はやろうと思えばできてしまうものだろう。
しかし一人旅を決行するにあたって最も高いハードルで、そして同時にただひとつ絶対に必要で、これがなければどうにもならないけどでもこれさえあればなんとかなるというものが、「『行く』という決断」である。
もうこれだけ。これだけあればいい。
お金と時間がなくて……、という言葉の意味は、そこに実際にないのは金や時間ではなく決意である。決意がないのを無意識にお金と時間がないということにすり替えてしまっているのだ。「行く!」という決断さえしてしまえば、一定期間後に金と時間はできているものだ。詳細は省くけども。
例えば「アイドル歌手になりたい」とか「総理大臣になりたい」なんていう目標はそう一筋縄ではいかないと思う。しかし今は仮に「世界一周にいつか行きたいと思っている人」を例に出したけど、旅と同じように「最初のハードルだけ越えればあとは簡単」というものを夢や目標にしている人も案外多いんじゃないかと思う。夢とかそんな大げさなものではなくても、ちょっとした願望とか。目標とか。
ただ、「越えればあとは簡単」の「あとは簡単」という部分は、そうはいっても気付くのが難しい。最初のハードルが高いから、ハードルを越えていない人にはその後ろが見えていないのだ。「あとは簡単」ということに気付くのは、ハードルを越えてからだったりする。「やると決める」という最初の高い壁を越えてみてそこで、「あれ、壁の先はこんなに低かったのか」と気付くのだ。
ひとつのことでそういうことに気付いた人は、次から次へ行けると思う。「意外とやればできちゃうんだね」ということにどこかでひとつ気付けたら、その人はきっと壁越え癖、決断癖がつくだろう。何歳の時にそれに気付けるかでだいぶ人生が変わってくると思う。それに気付くのが早ければ早いほど、壁の向こうは低いのだ。50歳で気付いたら、低いものも高く見えてしまうかもしれない。
決意以外はたいした問題じゃない。お金が必要だとしても、決意をした人はお金を作るのだ。お金が貯まったらやろうと思っている人、まだ決意をしていない人には、お金は貯まらないのである。時間も勉強も同じだと思う。
ばいばーい! ばいばーい!(グッバイボーイ)