« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

どうぶつ

 このブログがいつのまにか「どうぶつ日記」に変わって久しいが、どうしてどうぶつになってしまったか? というのは、なぜなら、どうぶつ好きだからである。ペット写真を貼りたかったからである。かわいい女の子も好きだが、「おんなのこ日記」はさすがにやばい気がしたのでどうぶつの方で。

 それはさておき、そもそもブログあるいはmixiの日記というのは今や日本人の2人に1.5人は書いているのではないかと思うほど広まっているが、あんな人やこんな人の書く日記を読んでいて、みんな人のブログを読むよりも書く方が好きなんじゃないだろうか? と思う時がある。

 見ていて一番切ない気持ちになるのが、一見今日あった出来事をつらつらと書いているのだけど、その中にいかに自分が仕事が出来て感受性が優れていてこんなに友達が多くて、子供とも一緒になって無邪気に遊べるのよ、ヨーロッパのサッカー事情にも詳しいんだから! すごいでしょ! というアピールを詰め込み過ぎて、むしろ今日の出来事はどうでもよく、ただなんでもかんでも自慢したいだけというのがどうしようもなくまるわかりになっている残念な内容のブログなり日記である。特にそういったパターンが多く見受けられるのが、「若い女の子のmixiの日記」だ。なんで若い女の子のmixiの日記をおまえが分析できるほど読み込んでいるんだということは聞くな。

 もちろんオレこと坂口剛は人の書く日記に対して偉そうに文句を言える立場ではないが、文句ではなく、アドバイスとして言いたい。自慢をしたくても、そういう下手なやり方では、完全に逆効果なのだ。人は誰しも自分を良く見せたいし、他人より優れていると思いたいし人から褒められたいし認められたいのだけど、それを露骨にやってしまうと友達はいなくなるし、日記は読まれなくなるし、コメントを書き込んでくれる人もいなくなるし、むしろ敵が増えたりするのである。

 ブログだけでなく人と話す時もそうだが、とにかくミエミエの自慢話ほどしょーもなくて格好悪いものは無いのだ。と中谷彰宏の本にも書いてあった。露骨に自慢をするというのはそれはつまり、自分で自分のいいところを語らない限り自分は他人からたいした存在だと思われないと自分で認めてしまっていることになるのではないだろうか。自分の長所は、自分で主張しないと人からは見つけてもらえないほどの小さいものだということを。せっかく自慢をしたいのに、あからさまな自慢をすることによって、「自分はたいした人間ではありません」ということを逆アピールする結果になってしまうのである。

 でも自慢したいという気持ちは誰にでもあるし、オレだって人並み以上にある。オレだって数少ない長所を自分でアピールしないと到底人に認められる気がしないから。人として認められる気がしないから。それなら、日記でそれを示したい時にいったいどうするかというと、コツはこれしかない。とにかく、とことん控え目に書くことである。まさにこれしかない。たくさんのことを強く自慢したくても、そこをあえて自慢点をひとつに絞って、更に他の部分を「いやあ自分なんてダメダメですよ」という雰囲気の書き方にしてむしろ短所の方を率先してさらけ出し、その中にさらっとひとつだけの自慢を一瞬だけそれとなく混ぜるのである!

 そもそも人は自分の短所を語れる人間や謙虚な人間に好感を持つものだし、弱い人間や悪い人間がたまに見せる強さや優しさというのは余計にインパクトがある。「子犬に優しくする不良」の理論だ。そういう読み手の心理を想定した巧妙な作戦を駆使してこそ、本当に人に「すごいなあ」と思わせる、当初の狙い通りである効果的な自慢が出来るのだ! それを最初から「私は仕事も出来るしこんなマニアックなことも知っているしいつでも子供目線になれるし友達も多いし有名人の知り合いだっているのよ!」みたいな自慢だらけ盛りだくさんにしてしまったら、こっちは失笑するだけじゃないか!!! すごいなあ、って素直に思うわけないだろ!!!

 やはりギャップというのは重要なのだ。自分自身でギャップを演出するのはある程度の計算とテクニックが要求されるが、それを使いこなすことが出来ればイメージアップに非常に効果を発揮するのである。オレなんかその点は得意なので、普段旅行記で下痢になりまくっている姿とかウン○を漏らした話とか他人とコミュニケーションが取れない話とかを書きまくっているおかげで、たまに初対面の人と会ってちょっと話をするだけで、「意外と礼儀正しいんですね」と言われたり、「今日はウン○を漏らさなくて偉いですね」と褒められたりするのである!!

 オレは、オレの書いた文章を読んだ人からは完全に変態だと思われているのだ。だから、いざその人と会った時に、普通の姿でいるだけで多少イメージが良くなることがあるのである。だって変態から普通の人へのギャップがあるから。一般的には普通の人が基準だから普通の人は普通の人にしか見られないけど、オレの場合は変態が基準だから普通でいるだけで印象が良くなるのだ。

 でも、大抵は30分以上話していると化けの皮がはがれて順調に失望されてしまうんだけど……(涙)。

 というようにここでも「30分で化けの皮がはがれる」なんて書いておくと、これを読んだ人には45分普通に話しているだけで「意外と喋れるんですね」と褒められる(?)のである。これも作戦なのだ。いつもオレは旅行記で子供が嫌いだと書いているけど、それも作戦なのだ。そういうイメージを作っておいて、実はオレが毎月孤児院に100万円ずつ寄付していることをみんなが知ったら余計に驚くだろう? まだ今はそれは公表しないけど。この事実は、もっとオレが子供嫌いだというイメージを強く世間に植えつけてから、発表しようと思う。一番ギャップが大きくなるタイミングで。昨日なんて、キャンプ場の川で溺れた子供を自分の命も顧みずに飛び込んで助けて、名前も告げずに去って来たんだけど、この事実だってオレが子供嫌いだというイメージがもっと日本中に知れ渡ってから明らかになったら、最も驚きを持って迎えられると思う。だから今はまだ書かないんだ。それこそが、壮大で緻密な作戦で行なわれる自慢話なのである。サンタクロースの正体が実はオレだということも、まだ今は書かない。オレが実はナイチンゲールの息子だということも、まだ今は書かない。彼女と結婚することになったということも、まだ今は書かない。

 というか今回はそういうことを言いたかったんじゃなくて、たとえば今日なにがあったとかどんな場所で遊んで何を食べて誰と会ったというのは、基本的に有名人だけが書くものだと思ったのだ。だって一般人の今日の食事には誰も興味ないし。特にアイドルなんかが自分の写真入りで今日の献立や今日のお仕事状況や今日の出来事を書いていたら、そんなブログは見たくなるだろう。でもアイドルではないオレがブログを書くとしたら、果たして存在意義があるのか? ということを一時期考えて、それならばペットの写真を貼ったりしようと思ったのだ。なぜならば、自分のペット写真を貼るような親バカブログというのは、存在意義があると思うのだ。それは読む人のためではなく、自分のためだ。かわいいペットの記事を書いたり写真を載せたりするのは、自分が楽しいじゃないか。面白いのかよくわからない記事をいっぱしのブロガー気取りで義務的に書いて自分にも読む人にもあまり意味を成していないブログを作るなら、まだ自己満足だとしても少なくとも自分だけは楽しいものの方がいいじゃないか。そう考えて、タイトルを「どうぶつ日記」に変更したのである。どうぶつの画像を貼っていこうとして。でも、結局たいして飼い犬すなわちムクの写真も貼っていない。だって、あれは実家にいるから。今オレが住んでいるこの部屋にいる動物といったら、子グモとか子バエくらいなんだ。あと、最近やたら体がかゆくてたまらないので、ノミとかダニ。これは何十万匹もいると思うけど。そんな話を書いても楽しくない。

 これは拾ったどうぶつ画像。どうぶつなのか、人間なのか、微妙。

2415541fr

 

よこくめ

 最近ニュースになってたんだけど知ってますかこれ? 小泉元首相の息子が対立候補を無視する動画。

 このモラルの無い息子が当選しないことを祈りますが、握手を拒否された対立候補のよこくめ勝仁さんって……、総理じゃないか!!! あいのりの総理!! 存在感が無く、ちゃきにふられてあっさり消えていった総理。
 総理の息子が総理を無視するとは。よくできた話じゃないか。

 これは明らかに小泉息子がどうしようもないと思うが、しかしあの総理が政治家になるのもどうかと思う。知識はあっても、あいのりメンバーの中でも人間的未熟さが目だっていたじゃないか。全然人の心がわかってなかったように思う。ちゃきへのアプローチも不気味だったし。だって告白が失敗してたんだぞ? あいのり史上初の告白失敗。「今日はちゃきの過去を知りたい」とか偉そうに言って、ちゃきが泣いて部屋に戻ってしまったのでチケットを渡せなかったのだ。
 なにより、古参メンバーの時期だったにもかかわらずひさよんが田上を糾弾して孤立した時に助けなかったのが許せん。タチと植っきと一緒に出て行きやがって。思い出したら腹が立ってきた。そんな人間が政治なんか出来るわけない。ひさよん一人助けられなかったくせに。
 ちなみにタチはじゅん子とまさかの大逆転帰国を果たしたけど、FLASHかなんかの記事で帰国して速攻別れたと書いてあった。帰国する飛行機の中で既に雰囲気が悪かったらしい。ざまーみろ。ひさよんを思いやらない行動を取るからそうなるんだ。

 でも、ひさよんにmixiでファンレター送ったけど無視された。くぅはちゃんと返事をくれたぞ。短かったけど。あっ、この話は忘れて。
 とにかく2人とも人の上に立つべき人間ではない。総理なんて勉強だけできるけど応用が利かない真面目人間の典型ではないか。握手を拒否されたのはかわいそうだけど、ひさよんを見捨てたんだからこれくらい当然の報いだ。あの時のひさよんはもっともっと辛かったんだぞてめー。
 あいのり出たかったなあ。

日食

 雨でしたね。なにやら不幸で有名な野ぎくちゃんが直前に屋久島行きを決めたとブログに書いてあったので、何かよからぬことが起きるのではないかと思っていましたが、やはり雲と雨を呼んだようです。

 おそらく、野ぎくちゃんが屋久島行きを決めさえしなければ、今日の鹿児島は快晴に恵まれ、遠くから皆既日食を楽しみにしてやって来た他の旅行者の方々も満足にダイヤモンドリングを見ることが出来たでしょう。あの娘(むすめ)の巻き添えを食らうことなく。

 ちなみにインドのバラナシでは7万人くらいが日食を見るために集まり、さらに沐浴をしながら日食を見ようとガンジス川に進入するインド人も多数いたそうで、ニュースでその映像が流れた瞬間「あ、こりゃ絶対何人か死ぬな」と思ったのですがやはりその後に「インドでは死者も出ており……」とナレーションが流れていました。なんかよくわからんけど人が集まり、よくわからんけど何人か死ぬ、というのがインドのイベントの特徴です。死んでこそインドです。

 しかし、どこもかしこも雨ということでこれは日食は見れないんだろうなあ現地の沢尻さんご愁傷様、と思っていましたが、中継を見ていたら、太陽が出なくても皆既日食の時間が来るといきなり夜のように真っ暗になっていてそれだけで十分感動しました。一瞬にして夜になり、またすぐに昼に戻るというあの風景をたとえテレビでも見てしまうとやはり生物としての本能のどこかの部分が騒ぎ出しますね。これは雨だろうがなんだろうが現場にいた人はもっと感動したでしょう。

 フジテレビの中継でアヤパン(スーパー綾子)の先輩のショーパンこと生野陽子アナウンサーが、「こんな神秘的な状況でプロポーズされたら絶対OKしちゃいますよ~」と言っていたので、次にどこかで日食がある時は、生野アナを拉致なり誘拐なりして無理矢理日食ポイントに連れて行き、そこで皆既日食になった瞬間に目隠しとさるぐつわを外してすぐさま結婚を申し込んで婚姻関係になる、というのもプランとしてありなんじゃないかと思います。次の日食までにお嫁さんを見つけられなかったら、実行に移します。決行します。

 とか書いてて犯罪予告で逮捕されたらイヤだな……。どうか通報しないでね(涙)。

 ちなみに、「インドなんて二度と行くかボケ!」の文庫版が発売されました。アマゾン 携帯サイズで、旅先に持って行くにはもってこいです! 持って行くには持って来い! へんな日本語!!

 マイケルが亡くなってからもうひと月が経とうとしていますね。これ↓も、僕が大好きなマイケルの名作のひとつです。

トークイベント

 さくら剛トークイベントが終わりました!

 20日くらい前に。

 イベントが企画された時は、僕の話を聞くためにお金を出してチケットを買おうなんていう物好きな人がこの世にいるのだろうか? とかなり不安になり、一時は取り乱して児童ポルノに手を出してしまったりもしました。ですが実際に告知を始めると案外なスピードでチケットも売り切れてくれ、会場に反対派からの爆破予告もなく、無事にイベント当日を迎えることが出来ました。反対派というのは、変態反対派の人たちです。変態反対派、っていうのは声に出して読んでみると早口言葉のようでありながら早く言うのも別段難しくないという不思議な言葉ですなあ。

 とはいえ、他の人主宰のイベントなんかにちょい出させていただくくらいだとなんとか最近は慣れてもきたんですが、自分が前面に出る時のこのプレッシャーと緊張感はいったいなんなんでしょうか。児童ポルノぐらいでは、この心の乱れは鎮められません。そもそも、僕は法律を守るしそういうわいせつな物は大嫌いなんです。だから児童ポルノには全然興味が無いのです。僕が興味があるのは大人ポルノだけなんです。ただし、15歳以上は僕の中では大人とみなします。

 1ヶ月近く前にチケットが販売されたのですが、それから当日までは、もう全然緊張感が消えない1ヶ月。ご飯を食べていても、顔を洗っていても、お尻を拭いていても、常に頭の片隅にイベントのことが駐在していて心休まる時が無いのです。お尻を拭いていてもですよ!!

 おかげで、集中力も日常的にぜ~んぜん保てず。うまくお尻がふけなかったことは1度や2度ではありません。イベント当日なんて何度トイレで標的を謝って指で直接ネッチャ~~ンと突撃したことか。下痢気味のネチャンに。緊張するともれなく下痢をするのです僕は。そういえばそんなことはすっかり忘れて何人もの人と手を洗いもせず握手してしまいましたけど、いまごろ病原性大腸菌にみなさんがやられてないかと、とても心配しております。まあ何名かお亡くなりになられていたとしても、僕に繋がる証拠は無いわけですし、僕の責任を問おうというのはお門違いってもんです。きっと来てくださった人たちも、下痢ありきの、下痢を含めて僕なんだということはわかった上で来てくださったと思うので、多分問題にしようとはなさらないでしょう。

※以上のトピックスはフィクションであり、実際の出来事ではありません。

 それにしても、小学校の頃のクラスでの1分間スピーチですらビビっていた僕が、ほぼ1人で2時間も喋っていたというのは自分でもまだ信じられません。あれは本当に自分だったのでしょうか? だいたい、あれが本物だったという証拠は無いわけですから。所詮、みなさんが知っているのはブログとか本で書かれている文章なわけで、それを書いている人間とトークライブで喋っている人間が同一人物かというのは誰にもわからないんじゃないでしょうか。だって、考えてもみてください。普段こんなニートだとか引き篭もりだとかエロ変態だとかわけのわからない文章を書いている人間が、あんな格好いい外見をしていると思いますか??

 …………。

 怒っちゃイヤ!!!!!!

 ほんの軽いジョークです。「世界のおもしろジョーク集」という本の中に書いてあったネタを使っただけです。僕が考えたんじゃありません。だから、僕を責めるのは間違っています。罪を憎んで人を憎まずでいきましょうよ(笑)!

 それにしても、ちょっとイベントとか出演とかで思うのは、僕はお笑い系の文章を書いているだけに、感じるプレッシャーもお笑い系じゃない人たちより若干多いんじゃないかと思うんですよね。笑いを取れたかどうかというのは、顔と声に出るから露骨に結果がわかってしまうじゃないですか!!

これが例えば人をうならせる話とか、感動させる話とかマメ知識の解説などを求められている人だったら、多分失敗してもそんなに結果がはっきりわからないと思うんですよね。いい話で唸らされる時だって、声に出して「うーん」と実際に唸る人はいないし! その点お笑い系は笑い声で成績がつけやすいったらありゃしない!! だからちょっと、講演とかで自分の苦労話を語って「みなさん、夢は必ず叶うんです!」と熱く訴えるような立場の人だったら、笑わせなければいけない立場よりもうちょっとプレッシャーも少ないんじゃないかなと思うんですよねーー。

(省略)

 それはそうと、イベント終了後にはみなさんからお菓子などをたくさんいただいて感動しました!! 変態にエサを与えてくださってありがとうございます! ほとんどお菓子を主食にしているほどのお菓子人間なのでお菓子はありがたいのです。しかも、自分では買えないようなブランドお菓子とか、うなぎパイとか。ブログに書いておいてよかった。うなぎパイをいろんな方からいただきました!!!

 うなぎパイに対する愛をブログで述べたらうなぎパイをいただいたということは、もし他のことを書いていたら……。うなぎパイじゃなくて、1個2万5千円の千疋屋の高級マスクメロンのことを書いていた方がよかったかも……。

 いつか次回のイベントがあるかもしれないので、ここは僕がいかに一軒家が好きかということを語るブログを、次あたり更新しようかと思います。僕はうなぎパイが好きですけれど、同じかそれ以上に一軒家のことも好きなんです。模型とかじゃなくて、3000万円くらいする奴! 人が住める奴が好きです!!!

 あと、グラビアアイドルも好きです。

マイケル死す

 マイケルジャクソンも死んでしまいましたね。

 50歳。ここがどうも英雄が死ぬべきラインのような気がします。三沢もマイケルも織田信長も上杉謙信もそこで死んだからこそ英雄視されるわけです。徳川家康なんか、長生きしただけになんかじいさんのイメージがあるじゃないですか。

 沖田総司とか、坂本竜馬とか、夏目雅子なんかもやっぱり名が知れている人は、予想より早く死ぬからこそ「えーーっ!!! そんなに早く死んじゃったの!!! ガーーーン!!!」という意外性が強烈で人々の印象に残るのだと思います。大往生を遂げるのは普通の人々にとってはいいことでも、英雄にはマイナスイメージになってしまうのですよね。もし沖田総司とか坂本竜馬がヨボヨボの歳まで普通に生きてたら、マンガになったりしてないような気がします……。

 それにしても、個人的にマイケルジャクソンは人並み以上に好きだったというわけではないですが、ムーンウォークやスリラーなんかはマネしたりしてたので人並み程度には思い入れはあったりします。

 しかし、やっぱり若い頃と比べてここ最近のマイケルの外見の変化には正直戸惑いを隠せませんでした。だって、どう見ても別人になってるじゃないですか。同一人物として認識する方が難しいです。

 どうしてこんなに変わり果てた姿に……。ちくしょお、こんなの、オレの知っているマイケルじゃないぞっ!!!

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »