« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

三沢死す

 新聞やネットニュースで「三沢、死す」とか「三沢が死んだ!」という文字を見ると、ただ単に対戦相手にボロカスにやられて試合に負けたことをスポーツ紙が誇張して書いているだけで、結局次の日はピンピンしてまた試合に出場しているんではないかという気がしてしまう。特にタイトルマッチの前哨戦なんかでは、期待感を煽るためにそういう展開が多いのだ。

 馬場、鶴田、橋本、冬木、荒井社長と何人もの名レスラーが亡くなってしまったが、オレの世代のプロレスファンはこの三沢光晴の死には過去最高に衝撃を受けていると思う。全盛期には、オレもプロレスラーでヒクソンやヒョードルに勝てる奴は三沢しかいないと思っていた。小橋がいつの間にかなんかもう宇宙一くらいの強さになっている気がするのに、それでも三沢にはなぜか勝てない気がしてしまうのだ。三沢×小橋の三冠戦ほどの、見てる方が「やめてくれーーーもう死んでしまうーーー!!」と叫ぶような壮絶な試合というのは他のレスラーでは、また過去にも未来にももう無いのではなかろうか。

 小橋もそうだが、川田やウィリアムスや鶴田などのバックドロップで一般人ならもう1万回くらい死ねるほど脳天から落とされまくっている三沢が、バックドロップで本当に死んでしまうというところがなんというかたまらない気持ちだ。社長になってからはともかく、一時は古今東西の過去も含めたあらゆる格闘家の中で三沢が最強だと思っていたので、試合中に命を落とすということもあいまって、オレにも同世代の人々にもこれは自分のプロレスファンとしての歴史上最大にショックを受けた事件となるはずだ。

 三沢への思いや訃報のショックなどはもう同胞であるファンの方たちがmixiの日記やブログで散々に書いているので、オレはこの程度にしておいてでもちょっとしたことだけ書いておこう。昔思ったことを。

 ノアになってからやや足が遠のいたが、全日時代にはオレは地元でも東京でも何度も会場まで試合を見に行っていた。ある時、もう馬場さんが亡くなって三沢が社長だった時、日本武道館で行われた「シングル夢の5大決戦」というような企画があった。

 馳×田上、三沢×高山(善廣)、小橋×グラジエーター、秋山×大森、川田×ベイダーというどれもかなり実力拮抗している5試合だ。

 しかしカードを発表してチケットも発売し、オレも既にチケットを手に入れている結構イベント直前の時期に、川田が骨折かなにかで試合に出られなくなってしまった。

 この5試合では、川田×ベイダーというのはメインに相当する試合である。それが潰れてしまい当然チケットを買ったファンは不満、川田の代わりを立てようにもベイダーと戦えるクラスの選手はみんな既に他の試合が決まっている。

 そこで、三沢社長が選んだ道はなんであったか。それは、自分が2試合やる、つまり三沢は高山と1試合戦った後に、川田の代役として自分がベイダーとも試合をするという決断をしたのだ。

 これは、相当に無茶なことである。実際、最初の相手もあの高山だ。全然手加減しないしあらゆる攻撃が容赦なくて、うわ、三沢は負けるんじゃないか?? と見ていて思ったほど凄い荒れた試合になった。とはいえ、まだ当時は発展途上だった高山なのでなんとかその試合は、なんとかという感じで三沢が勝ったのである。

 そして、数試合あけてからベイダーとの試合だ。いつものようにスパルタンXのテーマが流れて、三沢が入場。この時三沢は上着を着ずに前の試合が終わったままの姿、上半身裸で、2階席にいたオレのちょうど下のあたりからリングに向かって入場して行った。

 その背中を見て、オレはジーンときてしまったのである。なにしろ、敵はベイダーだ。これが1試合目だとしても、日本のプロレスラーの中でベイダーが待つリングに上がって行ける勇気と闘志を持つ者はあまりいないはずだ。小物レスラーだったら、ベイダーなんかと試合をしたら真剣に命の心配がある。ましてやオレともなると、ベイダーハンマー(ラリアットみたいな技)一撃で殺される自信があるぞ。たしか全日に登場し初めて三沢と対戦した時も、あっさりベイダーは三沢を叩きのめして三冠ヘビー級のベルトを奪っていた。

 だが、そんな恐ろしい相手にもかかわらず、三沢は既に高山に散々に痛めつけられてダメージと疲労で弱った状態で、しかし堂々と入場して行ったのである。スパルタンXのテーマを聞きながら、その三沢の背中を見てオレは男というものを知らされた。これが社長の責任というもの、そしてこれが三沢の生き方なのだと。今でもあのシーンのことは忘れられないのだ。

 以上です。

 

三国志検定を受けましょう2

 昨日の続き・・・

 三国志検定とは違い、この三国志男検定は三国志だけを知っていても解けるものではない。三国志に加え、「三国志男」を熟読していなければわからない問題なのである。まだ三国志男を未読の人にとっては新たに勉強し直す必要があるのはたしかだが、「男」という文字が付加されているだけあってこの三国志男検定に合格すれば、確実にキャバクラでも自慢し放題である。モテモテ間違い無しである。なにしろ独自の調査によると、「小悪魔ageha」と読者層が90%以上かぶっているのが、この「三国志男」なのだから。

 では早速出題だ。3級から1級まで問題は、各5問。生半可な気持ちでは持ってかれてしまうので、心して挑んで欲しい。

3級問題

問1 「長坂の戦い」の古戦場である長坂坡公園で、劉備の跡継ぎである阿斗の石像はどのような状態になっていたか。

①獅子奮迅に立ち回る趙雲の像の懐に収納されている
②劉備の像の手元に置かれ厳しい目を注がれている
③母性愛あふれる麋夫人の像に抱きかかえられている
④そこら辺の草むらに捨てられている

                                 正解-④

問2 著者が赤壁古戦場を訪れるその決戦前夜、宿泊していた宿の部屋に夜襲をしかけて来たのは誰か。

①姓はノラ、名はイヌその人
②姓はニワ、名はトリその人
③姓はオバ、名はチャンその人
④姓はゴキ、名はブリその人

                                 正解-④

問3 この写真の生物はいったい何か。

Daikyo

①お岩さん
②お菊さん
③エレファントマンさん
④大喬さん

                                 正解-④

問4 次のうち、ヒゲが生えず美男子で、歳も取らないし決してトイレにも行かない豪快な中にも繊細さをあわせ持つ真の色男であるべき武将はどれか。

① 趙雲(チョンさま)
② 金環三結(キンさま)
③ 陳羣(チンさま)
④ 満寵(マンさま)

                                 正解-①

問5 著者が虎牢関古戦場を訪れた際、顔写真に目線入りの匿名で登場し劉備の悪口をつらつらと述べたのは誰か。

①方天戟を振り回せばこの世に敵無しの親殺し、Rさん
②蛇矛を持たせたら天下無双の豪傑、Cさん
③仁の人の劉備に問答無用で自分だけ斬られそうになったのを恨んでいる、K道栄さん
④マッハパンチで破壊できないものは無い、男塾一号生のJさん

                                 正解-②

2級問題

問1 「○○が欲しい(○○をください)」という表現を中国語で何というか、その覚え方と一緒に述べよ。

①王双が「ギャー!」と叫ぶので「オウソウギャー」
②趙統が「ワー!」と叫ぶので「チョウトウワー」
③陳珪が「ウォー!」と叫ぶので「チンケイウォー」
④関興が「ヒー!」と叫ぶので「缶コーヒー」

                                 正解-③

問2 貂蝉の墓の農具小屋にあった萌え系の貂蝉ちゃん人形を見た時、著者は思わずどのように叫んだか。

①握手して! 握手して貂蝉ちゃん!
②写メ撮って! 写メ撮って貂蝉ちゃん!
③チューさせてっっ!!! チューさせて貂蝉ちゃんっっ!!!!
④○○○させてっっ!!! ○○○させて貂蝉ちゃんっっ!!!!

                                 正解-③

問3 この写真の武将の像(体長10m以上)が陳列されていたのは、次のうちどこか。

Kyo

①ユニバーサルスタジオナンキン
②モンゴルの恐竜博物館
③天洋食品の毒ギョーザ工場
④諸葛孔明を祀った南陽武侯祠

                                 正解-④

問4 三顧の礼の舞台となった「古隆中」がある町の宿で、夜トイレの個室の電気をつけた著者が見てしまったものとは何か。

①隣の部屋から盗んだ金を数えている泥棒
②床にツバを吐きまくる中国生まれのトイレの花子さん
③排泄物
④真夜中に個室で電気を点けずにドアを開け放って大便をしているおっさん

                               正解-③、④

問5 宿で転んで重傷を負った著者は、関羽が肘の治療をした跡地にある「荊州中心医院」を訪れそこの可愛いナースに助けられた時、何をしようとしたか。

①中国語でお礼を言おうとした
②ジェスチャーで感謝の気持ちを表そうとした
③お礼の手紙を書こうとした
④結婚を申し込もうとした

                                 正解-④

1級問題

問1 NHK-BS2の番組「BS熱中夜話」に著者が出演し、写真を使って三国志遺跡トークを行なった際の、スタジオ内の反応はどうであったか。

①ダダスベリ
②アイソワライ
③ヤヤウケ
④バカウケ

                                 正解-④

問2 関西テレビの「ビーバップハイヒール」三国志特集に著者が出演した際、放送されていない部分で著者を散々いびり、本気で恐怖におののかせたのは誰であったか。

①ハイヒールのリンゴさん でも改めて挨拶に言ったらものすごく優しくしてくださり、本当はお姉さん肌で面倒見がよくとても素敵な人だということがわかったんです。
②ハイヒールのモモコさん
③たむらけんじさん
④筒井康隆さん

                                 正解-①

問3 ※大人の事情によりこの問題は掲載不可となりました

問4 この絵に描かれている物体は何か。

Gyoza

① 餃子
② ワンタン
③ ハイパーメディアクリエイター
④ 井戸に身を投げる麋夫人

                                 正解-④

問5 この怨霊の声が流れる暗闇の動画は、どこで撮影されたものか答えよ。

①石景山遊園地のパクリ幽霊屋敷
②香港ディズニーランドのホーンテッドマンション
③「三国志」をテーマにした五丈原の三国城
④駅前のごく普通の安宿

                                 正解-③

以上

 はい、鉛筆を置いて!!!

どうだっただろう。みんな上手く解けただろうか?
合格ラインは、各級ともに5問中5問正解である。残念ながら今回不合格だった人は、ぜひとも三国志男を新たに買い直して、復習に励んでもらいたい。読めば読むほど、合格は近づくのだ。
 さあここまでこなせば、三国志検定本番への準備は万端である。キミもぜひとも検定に合格して、夢を叶えて欲しい。新しい時代を担うのは、キミたち新世代の三国志検定なんだから!!

参考サイト
三国志検定公式HP

http://www.3594kentei.com/

三国志男公式HP
http://www.sanctuarybooks.jp/sangokushi/

三国志検定を受けましょう

 この7月に、第2回三国志検定が開催されます。
 試験日まで残り約1ヶ月。おそらく今頃は、全国の受験者のみなさんが目の色を変えて勉強に没頭していることでしょう。ある人はマンガ喫茶に通い詰めて横山光輝の三国志全60巻を読み直し、ある人は体で三国志を学ぼうと中国・四川省は成都に飛んでパンダ研究所に入場しパンダと一緒に記念写真を撮り、またある人は検定のテスト勉強のために通っている学習塾を休むなんていう本末転倒なこともしているかもしれません。僕もやったことありますけど、テスト勉強のために塾を休むと、なぜか塾の先生に怒られるんですよね。ちゃんと月謝は払ってるんだからぐだぐだ言うなっつーの。まあそんな思い出話も織り交ぜつつも、とにかくまさに今の日本は、三国志検定のおかげで一億総受験生化なわけです。なんでも、日本人の中で三国志検定を受検しない人は全部で10人くらいしかいないとか。そのほとんどがあなたの周りにいる人みたいですよ!

 それでは今回は先輩らしく、検定を受ける人たちにいくつか具体的なアドバイスをしたいと思います。これはもう実際に合格した人間(この僕)が言うのだから間違いないという、これらのアドバイスを心して聞けよ君たち!!!

アドバイスその1 勉強時間は、「学年プラス1時間」

 三国志検定のための毎日の勉強時間は、1年生は2時間、2年生は3時間、3年生は4時間が基本です。これは学生時代、先生にもよく言われたことですよね? 僕もよく学年集会なんかで壇上にあがった教師に言われたのを覚えています。……3年生は、学校から帰って1日4時間の勉強が必要なんだそうです。そうは言ってもそういう教師、てめえが学生の時絶対そんなに勉強してなかっただろうがっ!!!! ああそりゃ言うのは簡単だろうよっ!!! 偉そうに言うのはな!!! 自分が勉強するわけじゃないんだからっっ!!!
 「1日○時間勉強しなさい!」とバカの一つ覚えみたいに言うんじゃなくて、もうちょっと生徒の身になって考えて例えば効率的な勉強の方法を教えるとか、おもしろい英単語の覚え方を紹介するとか、少しは工夫をしたらどうなんだ。「○時間勉強しろ!」と安易に誰でも出来る説教をするんではなく、もっと言葉を選べと当時の教師たちにオレは言いたい。
 まあともかく、それはそうと三国志検定合格を目指すみんなは、必ず学年プラス1時間の勉強をするように。小学6年生の子供は、1日7時間。また、社会人は「社会人○年生」という考え方で計算するように。

アドバイスその2 試験当日、弁当に鶏の肋骨を入れてはいけない

 撤退したくなるから。

アドバイスその3 実技試験に備えよ

 みんなは、三国志検定は筆記試験しか行われないと思い込んでいないだろうか? そういう油断は非常に憂慮すべきことだ。たとえ事前の告知で筆記試験のみという説明がなされていても、当日にいきなり実技試験が加わることも無いとは言い切れないのである。なぜなら、敵の虚を突くのが兵法の極意。なにしろ問題作成者が三国志学会で名を馳せる大東文化大学の渡辺教授である。虚をもって実となし、背後からの奇襲問題として実技試験がいきなり出てくることは十分考えられるゥッ! そこに憧れるゥッ!
 すなわち、試験勉強の段階から三国志に関連した実技の練習をしておくにこしたことはない。少なくとも、重さ80斤(約20kg)の戦斧くらいは片手で振り回せるようになっておきたいものだ。また、仮に試験会場でいきなり矢が飛んで来て目を射抜かれたとしても、そこで気を失おうものなら不合格は確実である。もちろん検定を受検するみんななら、目を射抜かれた時の正解が何かはわかっているよね? そんな事態に備えて、普段から家では目に矢を突き立てて抜いて眼球を喰らう、という反復練習をしておくことが好ましい。また、余裕があれば吉川英治版「三国志」の張郃のように、一度死んでもいつの間にか生き返り何事も無かったかのように再び登場するという特技もぜひ身に着けておこう。たとえ試験に出なくても、実生活できっと役立つはずだ。今の世の中、日常生活の中で殺される機会も多いのだから。

  以上、これらは次回の三国志検定を受ける受験生のみんなにとっては、かなり参考になるアドバイスだ。これだけ参考になれば、いつの間にか書き方がですます調からタメ口に変わっているのも仕方のないことである。

 ……さて、諸君。しかし最高のアドバイスが得られたからといってまだここで満足してはいけない。心構えが出来たところで、次は練習問題をやって実戦に慣れておく必要がある。でも、それもまかせなさい。準備してあるから。ちゃんとそこまで考えてフォローするのが、そう、君たちの頼れる先輩、世界で取得者が数人しかいないと言われる幻の資格、三国志検定3級の合格者すなわちオレなのだ。
  だが、実戦といってもただ真面目にそのへんのガイドブックと同じような予想問題を作っても面白くないので、今回オレは三国志検定に対抗して「三国志検定」というものを作ってみた。この「三国志男検定」、いったいどのようなものかというと、もちろんあの歴史的名著であり、中華人民共和国の胡錦濤主席や温家宝首相なども読んでいないという書籍「三国志男」を題材にした検定である。

 明日へ続く・・・

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »