12月4日、我が妻マリーが
物を噛める幸せ。プライスレス。pricelessとworthlessはどちらもそのまま訳すと「価値が無い」ということになるけれど、プライスレスの方は「値段がつけられないくらい貴重な」という意味で、ワースレスは「なんの価値も無い」という全く逆な状態を表すのだ。なので日常生活でこれらを使う時は逆にならないように十分注意しよう。でも多分ワースレスなんていう単語を使うことはこれからの人生で一度たりともないよね。とりあえずTOEICで出るかもしれないから覚えたけど。なんだか本末転倒。
しかし物を噛むのはもちろん、水を飲んだだけでも「おあああああっっ!!!」と叫び、歯を磨こうとして歯磨き粉がヒヤッと当たるだけでも「あぎょおおおおおおおおっ(号泣)!!!」と泣き、食事はハラハラドキドキしながら全て左サイドだけで噛むこの数日。この、口の左だけを使ってはらはらしながら食べるというのが、もう全く食べている気がしないのだ。味なんてほとんどわからん。いつもの大好きなココイチのカツカレーを食べているのに、意識は「痛くならないかな痛くならないかな」と全部右の痛い歯に集中する。そしてふと油断して氷水を飲んでしまい、雷撃が走り痛みに叫び痙攣するのだ。
ということでわざわざ早退してまで歯医者に行った。最近の歯医者って、もう全然痛くないんだよね。削る前に必ず麻酔をたっぷんたっぷんと大量に打つから、キュイーンとやられても痛くも痒くもない。いや、もしかしてオレが強くなったのかもしれない。大人になって、パソコンの前にひたすら座り続けることで歯医者ごときでは動じない忍耐力と強靭な精神力を手に入れてしまったのだろうか。
ところで……
この記事。オーストラリア沿岸部を漂流しているヨットが発見されたのだが、発見時にまだエンジンがかかっていた上に、テーブルの上には食事が並び、ノートパソコンの電源も入っていたという。しかし、3名いたはずの乗組員は忽然と姿を消していたというのだ。
この記事を見て、ミステリー的なものに興味がある人間ならば、「なんか過去に似たような事件について読んだことがあるような……」と感じるのではないだろうか。オレもいったいどこで読んだのかは忘れたが、これと同様の「マリー・セレスト号事件」という出来事があったことを、妙によく覚えている。覚えているといってもその事件自体は1800年代に起きたものであり、ただ本で読んだかテレビで見たかしたことを覚えているというだけだが、やたら深く記憶に残っているその筋書きはこうだ。
1872年、船長と奥さんとその娘、そして8人の乗組員を乗せた「マリー・セレスト号」というアメリカの船が、ニューヨークからイタリアに向けて出港した。ところが、出発から約1ヵ月後、乗組員が全員失踪している状態で大西洋沖を漂っているところをイギリス船により発見されたのである。
発見時、船室には朝食の用意がなされ、なおかつその朝食はまさに食べかけの状態だったというのだ。調理場には火をかけたままの鍋が残っており、洗面所にはつい今しがたヒゲを剃っていたような跡が。そして倉庫にも、十分な食料と飲み物が揃っていたという。
そして、直前に船長がつけていたと思われる航海日誌に書かれていた一文が、「12月4日、我が妻マリーが」である。
漂流中のマリーセレスト号が発見されたのが12月5日。その前日に、船長の妻マリーが。妻マリーが何をしたのだろうか。この船に乗っていた11人全員の突然の失踪に、船長の妻であるマリーがいったいどう関わっていたのか。朝食すら食べかけのまま放り出して、11人の人間はどこへ消えたのか。海賊に襲われたにしても、伝染病で乗組員が死んだとしても、殺し合いをしたとしても、死体は必ず残っていなければおかしい。殺されて海に捨てられたとしても、11人もの人間を殺して争った跡も激しい返り血も残さずに処分するというのは不可能だ。しかも、食べかけの朝食が残っているのである。その優雅さからして、むしろ神隠しのような非科学的な超常現象に思いが至ってしまう。
突然人間が消失したという例は、真偽のほどは誰にもわからないとしても過去にいくつもあるらしい。例えば、1970年2月15日に、NYはマンハッタンのハーレムでバスケットボールをしていた14歳のサムくんという少年が、ダンクシュートをしようとボールを持って飛び上がった瞬間いきなり消滅したという話がある。
その姿を消したサムくんがどこに行ったかというと、その2月15日の同時刻に、南アフリカのケープタンで意識朦朧の状態で歩いているのを発見されたのである。彼を保護した警察に対しサムくんは「つい今までニューヨークでバスケットをしていたんだ」と説明し、警察がニューヨーク市警に連絡を取り指紋の照合をしたところ、たしかに本人であるということが判明したそうだ。彼は、ニューヨークから南アフリカまで、一瞬にして空間を移動したのである。
その他にも人間消失事件というのは世界各地にそして日本にもあり、20年間姿を消して突然戻って来た人の話や、最近ではカンボジアでジャングルに消えて18年ぶりに村に帰ってきた少女の話がニュースでも大々的に報じられている。実際にその映像を見てみると、狼に育てられたのではとも言われているようだがそれにしては体もキレイで大人しく、まだまだ彼女の空白の18年間には膨大な謎が残されているように思う。
こうした人間消失のようなものが、マリーセレスト号そして今回のオーストラリアの事件でも発生しているのではないだろうか? もしそうでなければ、食事の用意をしたまま全員が姿を消すというのはどんな理由によるものなのだろうか。
では、「12月4日、我が妻マリーが」の後に、マリーセレスト号の船長はどんな言葉を続けようとしていたのだろうか。それを考えることによって、乗組員消失の理由もおぼろげながら見えてくるのではないだろうか。
「12月4日、我が妻マリーが朝食の途中に突然消失してしまった」という上で述べたそのままの人間消失の衝撃を書こうとしてその途中自分も消失してしまったのか。それとも、「12月4日、我が妻マリーが、『ねえあなた、朝食を食べ残したままみんなで姿を消したらのちのちミステリーとして話題になると思わない?』とわけのわからない提案をした。まったくマリーのミステリー好きにはほとほと世話を焼かされる」としょーもないドッキリをしかけようとしていたのか。もしくは、実は妻の名前はマリーではなく、船長が「12月4日、我が妻マリーが」と書いたところで後ろから盗み読みしていた妻が「あなたっ!! マリーって誰のことよ!!! しかも我が妻ってどういうことなのよっ!!!! 私が妻じゃないの!!! あなた、もしかして本当の妻がアメリカにいるってことなの!? そういうことなのっ!!!! 私を騙してたのねっ!!!! 許さない!!!! 絶対に許さない!!!! 呪ってやる!!!!」と発狂し、火事場のクソ力を発揮して大暴れ、朝食の途中にも関わらず八つ当たりで乗組員全員と船長を海に投げ落とし、ヤケになり娘を抱いて自分も身を投げたなんていう悲劇が……。
マリーセレスト号事件に関してはもはやその謎が解明されることは無いだろうが、オーストラリアの同様の事件についてはまだ十分カラクリが明かされる可能性はあるだろう。もしかすると、マリーセレスト号の乗組員の失踪と同じ理由かもしれない。これはなんとしても追いかけてみたい事件である。
さて、先日のニュースで任天堂のWiiがPS3の2倍も売れているてなことを言ってましたが……。あるサイトで掲載されていた、Wiiに燃えるアメリカの若者のドキュメント。だれるの早すぎだろ……。
Wii購入
http://www.youtube.com/watch?v=O39ZcdK_4U8
5日後
http://www.youtube.com/watch?v=_3zy-jkDCWU
10日後
http://www.youtube.com/watch?v=b0QEW-5WdY8